高校生のお子さんが勉強しない!保護者ができるサポート方法を解説!
高校生のお子さんをお持ちの方の中には、勉強に積極的でないことに不安を感じる方もいるかもしれません。高校生活で勉強を怠ると、大学受験で苦戦する可能性があります。しかし、保護者の方が適切なサポートを行うことで、お子さんが前向きに勉強に取り組めるようになるケースが多いです。
本記事では、高校生の子供が勉強しない原因や適切なサポート方法について詳しく解説します。お子さんの勉強習慣についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。
このページの目次
高校生のお子さんが勉強をしない3つの原因
高校生のお子さんが勉強をしない原因として、以下の3つが考えられます。
・自身にあった勉強方法がわからない
・悩み事を抱えており勉強に集中できない
・勉強する理由を理解していない
なぜ勉強をしないのか理解してあげることで、正しい方法でサポートしやすくなるでしょう。
自身にあった勉強方法がわからない
「勉強しないとまずいな」と感じていても、自分に合った勉強方法を理解していないため、なかなか行動に移せないケースです。過去に自分なりの方法で勉強をしてみたものの、成績につながらず諦めているお子さんも少なくありません。勉強における成功体験が少ないと、なかなかやる気が出ないものです。
勉強へのやる気さえあれば、正しい勉強方法を理解することで前向きに勉強に取り組めるようになるでしょう。
悩み事を抱えており勉強に集中できない
友人との関係がうまくいっていない・クラスで孤立している・恋愛がうまくいかない、などの悩み事を抱えており、勉強のことを考える余裕がないお子さんもいます。悩み事で頭のなかがいっぱいになり、勉強どころではない状態です。
保護者や友人に相談しにくい悩みを抱えていて、誰にも相談できずに1人で思い悩んでいる可能性もあります。
勉強する理由を理解していない
なぜ勉強をしなければいけないか理解していないお子さんは、勉強に時間を使おうとしません。
学校で「大学進学や就職のために勉強が大切だ」といわれていても、本人がよい大学や一流企業に興味がない場合、勉強をする必要性を感じられないでしょう。勉強をするべきだと漠然とわかっていても、どこか他人事のように考えてしまいます。
反対に、「どうしても行きたい大学がある」・「絶対に叶えたい夢がある」などの目標を立てられれば、自然と勉強に力を入れられるでしょう。
高校生のうちに勉強習慣を身に付けないと?
お子さんが高校生のうちに勉強習慣を身に付けておかないと、「勉強をしない→授業についていけない→成績が下がる→やる気がなくなる」という悪循環に陥ってしまう恐れがあります。一度悪循環に陥ってしまうと、保護者による正しいサポートがない限り前向きに勉強に取り組むのは難しいでしょう。
また、高校生のうちに勉強をしないことにより、将来の人生設計の可能性が狭まったり自己肯定感が下がったりする原因になり得ます。
高校生でいるうちは気にならなかったとしても、大学受験を終えたタイミングや社会人になったタイミングで「高校生のときにもっと勉強しておけばよかったな~」と後悔する方もいらっしゃいます。
勉強しない高校生のお子さんへの正しいサポート方法
勉強をしない高校生のお子さんに対する正しいサポート方法は、以下の3つです。
・将来のことをじっくり話し合う
・子供が抱えている不安や悩みに寄り添う
・勉強に取り組める環境を整える
やみくもに叱る・あえて放置するなどの方法ではなく、上記のサポートを実践してください。
将来のことをじっくり話し合う
勉強する必要性を感じていないお子さんに対しては、将来のことをじっくり話し合う時間を作ることが有効です。将来の夢やなりたい姿、理想の生活などを掘り下げてあげましょう。
お子さんが「なにもやりたいことがない」と考えている場合は、どのような選択肢があるか提示してあげるのもおすすめです。保護者の経験や考えを伝えてあげることも大切ですが、押し付けてしまわないように注意しましょう。
「自分の将来のためには勉強をしないといけないのだな」とお子さんの腑に落ちれば、前向きに勉強に取り組めるようになるでしょう。
お子さんが抱えている不安や悩みに寄り添う
お子さんが学校生活などで悩みを抱えている場合は、保護者として親身に寄り添ってあげましょう。大人目線では小さな悩みに感じられることでも、多感な時期である高校生のお子さんにとっては、勉強に手がつかないほどの重大な悩みです。
なかには保護者にいいにくい悩みを抱えているケースも少なくないため、スクールカウンセリングやメンタルクリニックを活用するのも手段のひとつです。お子さんの悩みが解消されれば、勉強に対して意識を向けられるようになるでしょう。
勉強に取り組める環境を整える
正しい勉強のやり方が分からないお子さんや、勉強をしていても成果につながらず諦めてしまっているお子さんには、適切な方法で勉強に取り組める環境を整えてあげましょう。保護者だけで対応をするのではなく、プロに任せるほうが高い効果を見込めます。
弊社が運営している個別指導塾WAYSでは、勉強をする習慣のない高校生のお子さんに対して個別指導を行っています。具体的には、宿題や課題のサポートや週最低10時間の勉強時間の確保といったサポートを実施中です。丁寧なサポートによりお子さんの成功体験を積み上げ、勉強への苦手意識を払拭します。
実際に、個別指導塾WAYSに入塾したことをきっかけに、定期テストで赤点から平均点まで跳ね上がる生徒が続出しています。正しい勉強法と無理なく勉強に取り組める環境を整えてあげるだけで、多くのお子さんが成績アップを実現しているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
高校生のお子さんが勉強をしない原因として、自身にあった勉強方法がわからない・悩み事を抱えており勉強に集中できない・勉強する理由を理解していない、などが考えられます。保護者の方が将来のことを話し合う時間を作ったり、正しい方法で勉強に取り組める環境を整えたりすることで、勉強習慣を身に付けられるお子さんはたくさんいます。
ぜひ、本記事を参考にして、勉強しない高校生のお子さんに対して適切なサポートをしてあげてください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の2次試験とは?今更聞けない入試の仕組みを徹底解説 - 2023年12月7日
- 【中高一貫校】さいたま市立大宮国際中等教育学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月7日
- 大学受験に必要な科目は?共通テストや国公立・私立について解説 - 2023年12月7日
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日