【中高一貫校生必見】数学のおすすめ問題集6選!選び方と勉強法も解説
「数学の問題集はどれを選べばいいかわからない」
「問題集を使いこなすコツや勉強法がわからない」
このように悩んでいる中高一貫校生も多いのではないでしょうか。
問題集を選ぶ際は、自分の学力に合ったものを見つけて、基礎をしっかり身につけてから、標準問題や応用問題に取り組むのがベストです。
本記事では、中高一貫校生におすすめの数学問題集6選を習熟度別に紹介します。
さらに、問題集を活用した勉強法や、中高一貫専門塾WAYSでの数学の成績アップ事例も紹介するので、ぜひお役立てください。
なお、「数学が苦手で独学では克服できそうにない」という場合は中高一貫専門塾WAYSにご相談ください。
現在の学習状況をヒアリングさせていただき、最適な勉強法を提案させていただきます。
このページの目次
中高一貫校生の数学問題集の選び方
数学の問題集を選ぶポイントは以下の3つです。
- 簡単すぎたり難しすぎたりせず、自分の学力に見合っている
- 定期テスト対策や入試対策などの目的に適っている
- 解法の手順がわかりやすく、詳しく書かれている
数学が苦手なお子さんが、いきなり分厚い問題集に取り組もうとしても、なかなか進まず途中で挫折してしまう可能性があります。
まずは薄い問題集でも構わないので、1冊をすべてやり通せるようなものを選ぶのが推すすめです。
「特に数学が苦手」というお子さんであれば、解説に図解が多く用いられている問題集がよいでしょう。
高校生であれば、志望大学の偏差値レベルに合わせるのではなく、現状の自分自身のレベルに合った問題集を選びましょう。
数学が苦手な中高一貫校生におすすめの基礎から学べる問題集
基礎が身についていなければ、どの問題も解けません。
とにかく数学が苦手な中高一貫校生は、基礎から学べる以下の問題集がおすすめです。
- はいちの楽しくなる数学(文英堂)
- ひとつひとつわかりやすくシリーズ(学研プラス)
順番に解説します。
はいちの楽しくなる数学(文英堂)
画像引用:文英堂
中1・中2の数学で伸び悩んでいる中高一貫校生におすすめなのが、文英堂の「はいちの楽しくなる数学」です。
チャンネル登録者数200万人越えの教育系YouTuberであり、「とある男が授業をしてみた」で人気の葉一さんの著書です。
動画解説がついているので、文章で解説されてもよく分からないお子さんは、動画で何度でも確認できます。
ひとつひとつわかりやすくシリーズ(学研プラス)
画像引用:学研プラス
数学が大の苦手という中高一貫校生におすすめなのが、学研プラスから販売されている「ひとつひとつわかりやすく」シリーズです。
数学が苦手で中学数学からやり直したい高校生にもぴったりです。
中学生用は中1~中3までそれぞれ1冊ずつと、3年分をまとめた「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。」が販売されています。
高校生用には、通常の数学Ⅰ・Ⅱ・A・Bのほかに解き方・パワーアップ版・センター試験用などがあります。
数学が苦手な方向けに作られており、問題数が少ないため、1冊をやり終えたら、さらにレベルの高い問題集に取り組むとよいでしょう。
【中学生向け】演習問題をこなしたい中高一貫校生におすすめの数学問題集
基礎が身についたら次は演習問題です。
自分のレベルに合った一冊を見つけて、3回ほど繰り返し解いてみましょう。
中学生におすすめの問題集は以下の2つです。
- 新中学問題集(教育開発出版)
- 数BEKI(教育開発出版)
順番に解説します。
新中学問題集(教育開発出版)
画像引用:Amazon
教育開発出版の「新中学問題集」は、新中問ともいわれ、学校や塾でもよく使用される問題集です。
新中問シリーズは、標準編・発展編・演習編があり、問題数も豊富に掲載されているので、とにかく演習をこなしたい方に最適です。
標準編は基礎から発展まで満遍なく対応、発展編は標準問題から発展問題がベースとなっています。
標準編から、さらに演習をこなしたい場合は、連動した演習編を試してみるのもよいでしょう。
数BEKI(教育開発出版)
画像引用:Amazon
同じく教育開発出版の「数BEKI」も、中学の問題集としてよく使われ、代数Ⅰ・Ⅱと幾何Ⅰ・Ⅱが販売されています。
問題数が多く演習をこなしたいお子さんにぴったりですが、中には答えの途中式が省略されている問題もあるので、やや難しいと感じるお子さんもいるかもしれません。
難しくて独学では対応しづらい場合は、教科書に戻って基礎をやり直すか、学校や塾の先生に解き方を教わるなどの対策が必要です。
【高校生向け】演習問題をこなしたい中高一貫校生におすすめの数学問題集
高校数学は、中学数学と比べ、格段に難易度が上がります。
自分自身のレベルに合った問題集を使うことが、レベルアップするためにも重要です。
問題集の難易度をよく確認して選ぶようにしましょう。
おすすめの問題集は以下の2つです。
- チャート式シリーズ(数研出版)
- サクシード(数研出版)
順番に解説します。
チャート式シリーズ(数研出版)
画像引用:Amazon
高校数学といえば、「チャート式」というほど、人気も知名度も兼ね備えた問題集です。
自分のレベルに合わせた問題集を選べるため、数学が苦手なお子さんから難関大学を目指すお子さんまで、幅広く活用されています。
人気の理由は、それだけではありません。
さまざまなパターンの問題が満遍なく出題されていること、解説が詳しいことなども支持される理由です。
解説を読み込んで考える習慣のあるお子さんにぴったりの問題集です。
主なチャート式の色は「白・黄・青・赤」の4種類があり、難易度は、以下のようになっています。
シリーズ | 難易度 |
白 | 教科書の例題レベル~下位国公立・日東駒専レベル |
黄 | 下位国公立・日東駒専レベル~中堅国公立・GMARCHレベル |
青 | 中堅国公立・GMARCH〜難関国公立・上智理科大レベル |
赤 | 上位国公立・上智理科大~最難関国公立・早慶レベル |
まずは自分に合った1冊を選んでじっくり取り組んでください。
サクシード(数研出版)
画像引用:数研出版
学校で配布されることも多い「サクシード」は、市販はされていない問題集です。
学校の教科書と併用して使うのが効率的で、授業を理解していれば、サクシードの問題Aが解けるレベルになります。
まずは学校の授業に集中することを心がけましょう。
なお、サクシードの難易度は、基礎から入試の中級レベル程度なので、それほど難しくありません。
しかし、チャート式に比べ解説が簡易的なので、中には「わかりにくい」と感じてしまうお子さんもいるかもしれません。
なお、WAYSでは、学校教材を用いて指導を行っているので、無駄なく効率的に定期テスト対策を行えます。
料金や成績が上がる仕組み、特長を知りたい方はWebパンフレットをご覧ください。
数学問題集の勉強法
繰り返し解いて知識の定着率を高める
数学の問題集を効果的に使うためには、同じ問題を複数回解くことが重要です。
特に間違えた問題や難しいと感じた問題には、目印をつけておきましょう。
2週間から1ヶ月後に再び、間違えた問題に取り組み、正解するまで繰り返し演習してください。
最終的には、問題集の8割以上を素早く解けるようになることを目指しましょう。
基礎問題と標準問題を重点的に解く
数学の問題集に取り組む際は、基礎問題と標準問題を重点的に解くのがおすすめです。
一般的な中高一貫校の定期テストでは、基礎・標準問題が70〜80%を占めており、確実に正答できるようにしておけば、高得点を獲得できます。
難しい応用問題に多くの時間を費やすよりも、基礎・標準問題の正答率を95%以上に上げることを優先してください。
基礎が固まったら、応用問題にも挑戦していきましょう。
ステップを踏んで学習することで、無理なく着実に実力を伸ばせます。
模範解答を活用し、解き直しで理解度を確認する
問題集に付属している模範解答を活用しましょう。
ポイントは、模範解答で解き方を確認した後、1週間程度時間をおいてから再度同じ問題を解くことです。
この解き直しにより、自分が解法を正しく理解できているかを確認できます。
解き直しの正答率が8割未満の場合は、もう一度模範解答を確認し、さらに時間をおいて再び問題を解きましょう。
解き直しを繰り返すことで、確実に数学の理解度を高められます。
WAYSでの数学の成績アップ事例
首都圏および関西圏を中心に教室を展開するWAYSは、これまでに500校以上の中高一貫校生を指導してきました。
数々の成績アップ事例がある中で、数学の成績が上がった事例を3つ紹介します。
本郷中1年:数学2科目で42点アップ!
中学1年1月に入塾した本郷中学の生徒は、入塾前の2学期期末テストの数学(数量)が45点、数学(図形)が56点と低迷していました。
自宅学習の習慣が乏しく、勉強のやり方も分からず、問題集を解いても模範解答を見ても理解できないまま、テストに臨んでいたため、結果が振るわなかったのです。
WAYSでは、学校教材や問題集を用いた指導を行い、解き方が分からない問題は講師が解説。120分の指導のうち、最後の30分で生徒自身に解き直しをしてもらいました。
また、自社開発の学習アプリ「aim@」で類題演習や復習を重ね、定着率も高めることに成功。
その結果、入塾から約2ヶ月後の3学期期末テストでは、数学(数量)が66点、数学(図形)が77点と大幅に向上。
自ら机に向かう時間も増え、理科2科目でも20点以上アップしました。
立教池袋中2年:数学が40点→73点にアップ!
中学2年6月に入塾した立教池袋中学校の生徒は、入塾前の1学期中間テストの数学が40点と低迷していました。
部活動の疲れで学習時間を確保できていなかったのが要因です。
WAYSでは、学校の課題を早めに進め、テスト前の学習時間を確保。
テスト直前は対策プリントを2~3回ほど解き、問題の理解と定着に時間をかけました。
その結果、入塾から約6ヶ月後の2学期中間テストでは数学が73点と大幅にアップ。
テスト前に余裕を持って課題を終え、学習時間を確保できたことが他教科の成績アップにもつながりました。
数学の点数が伸びたことで自信とモチベーションが上がり、学習時間も大幅に増加しました。
早稲田高校1年:数学2科目で78点アップ!
高校1年の夏に入塾した早稲田高等学校の生徒は、入塾前の1学期中間テストで数学αが31点、数学βが14点と、数学にかなりの苦手意識を持っていました。
勉強はテスト前に少しするだけで、学習計画も立てられずに悩んでいました。
WAYSでは、生徒一人ひとり、学校の授業進度に合わせて指導を行います。
自社開発のアプリで各生徒の進捗を管理し、勉強した範囲は、その日のうちに指導時間内で復習するように指導。
間違えた問題や解説を受けた問題は、その場で解き直しを行い、テスト前に再度解き直す「3周ルール」を徹底することで、繰り返し学習による理解度の向上を目指しました。
その結果、2学期期末テストでは数学αが65点、数学βが58点と、大幅に成績を伸ばすことに成功しました。
WAYS生の保護者の声を知りたい方は、ぜひインタビュー記事もご覧ください。
まとめ|問題集は1冊に絞ってやり切ろう
自分のレベルに合った問題集を1冊選んで、繰り返し解くことで知識が定着し、学力アップが期待できます。
ぜひ、1冊頑張って最後までやり切りましょう。
とはいえ、自宅での勉強習慣がないお子さんが急に集中して勉強するのは難しいでしょう。
なかなか取り組めずに苦戦するようであれば、中高一貫校専門個別指導塾WAYSにご相談ください。
「WAYS」は1コマ120分とほかの個別指導塾と比べ、圧倒的に勉強時間が長く、自宅学習が苦手なお子さんでも、確実に勉強量が増えます。
さらに個別のカリキュラムを組み、勉強法を指導することで効率的な学習が可能です。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
学校紹介2025年1月22日【共立女子中学・高校の保護者の方必見】定期テストの特徴や進学実績を解説 学校紹介2025年1月22日【三輪田学園中学・高校の保護者の方必見】定期テストの特徴や進学実績を解説 学校紹介2025年1月21日【桜美林中学・高校の保護者必見】定期テストの傾向や進学実績を解説 学校紹介2025年1月20日【相模原中等教育学校の保護者必見】定期テストの傾向や進学実績を解説