【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】
このページの目次
現代文の定期テスト対策はなんとなく
みなさんは現代文(評論・小説)の定期テストを、きちんと勉強して臨んでいるでしょうか。
中には、「なんとなくいけるっしょ」といったノリで受けている人もいるのではないかと思います。
とりあえず指定の問題集と漢字だけやって受けるような状態ではないでしょうか。
また、テストの前日だけ本格的に対策する、と言う方法を採っている人もいるかもしれません。
現代文の定期テストで重要なのは暗記
しかし、それは効率が悪い対策法といえるでしょう。
初見の問題を出す学校でない限り、現代文の定期テストも「暗記」が重要になるからです。
問題を作っている先生は、みなさんに授業をしている先生です。
それゆえ、授業で話した以上のことは出題できませんし、授業で話した以上のことはわかる必要はありません。
現代文の定期テストでいい点数を取るために必要なのは、現代文の授業をきちんと聞いたり、ノートを暗記していったりすることです。
普段の現代文の授業が退屈
「いやいや、そんな当たり前ですよ~。でもそれが出来ないから困っているんです」と言う人もいるでしょう。
現代文の授業は退屈です。
国語科の僕が言うのですから間違いないです(笑)だからおそらく、授業しっかり聞くよう言ったところで、聞かない方も出てくるのが事実でしょう。
そこで今日は、そんな方でも点数をなるべく取れるようにするための勉強法を書きます。
もちろん、授業は完璧に聞いていますという方でも、役立つようにはなっていると思いますので、参照してみてください。
現代文の定期テストで点数を取るために
①語彙
一番先にやらなければいけないことは、語彙の確認です。
語彙とは、本文に出てくる漢字の読み・書き、及び言葉の意味まで含みます。
文語文であれば、より重要になってきます。
語彙力は、共通テストをはじめとした大学入試でも出題されるくらい大切なものです。
定期テストでも当然出題されます。
②音読
教科書に出てくる文章を、複数回「音読」しましょう。
音読は、①で意味が分かるようになってから取り組みます。
文章を読むことを通して、「全体の流れ」と「意味」をそれぞれ頭に入れましょう。
千回読んで意味が分からない文章というのはありえません。
それはむしろ文章の方がおかしいのでしょう。
ですから、とにかくよく分からない文章でも意味が分かるまで何度も何度も読みましょう。
読んでいるうちに分かってくることがあるはずです。
③接続詞
文と文、あるいは段落と段落がどのような繋がりになっているのか。
そこを正しく掴むために、というよりは正しく掴む手がかりとするために、「接続詞」を確認することが必要です。
接続詞自体が空欄にされて出題されるというのもあり得ますね。
④指示語
「指示語」が出来るようになると、格段に現代文は出来るようになります。
中学入試問題では、問題のほとんどが指示語だということも耳にします。
英語・古文もそうですが、指示語を正しく把握出来るようになると、一気に点数が上がるでしょう。
また、共通テストでも、指示語の問題が頻繁に出題されます。
もしかしたら、評論ではセンター試験時代から毎年出題されているのではないでしょうか。
定期テストでも全く同じで、「指示語」をしっかりと把握することが大切です。
もし、指定の問題集があれば、指示語の問題が複数あることが見受けられるでしょう。
⑤要約・論理チャート
この「要約」は高得点を目指す方のみが行えばいいかと思います。
①~④までで、意味も構造も分かるようになっているはずなので、実際に自分でまとめてみましょう。
なるべく図式化して、簡潔に書くと良いでしょう。
一目見て話の流れがわかるのが一番よい要約です。
これを作ると、同じことを言っている箇所や、筆者と主張となるところが分かりやすくなります。
当然、受験勉強でもこの方法は有効です。
要約に「絶対的な答え」はありませんが、どの程度要約できているかを計ることも必要です。
要約を書いている際に最も重要だと思っていた主張が、実は単なる論証の一部に過ぎなかったという可能性もあります。
そこで、学校の先生に、自ら作成した要約や論理チャートを見せて、添削してもらいましょう。
時間はかかりますが、この作業を通すことで、現代文への理解度も上がってくるでしょう。
⑥出典・筆者に関して
いわゆる背景知識です。
覚えていれば点数を取れる楽な部分です。
そして、背景知識の理解は、本文での主張の理解の助けになります。
おすすめなのは、筆者のほかの本や論文に目を通しておくことです。
これにより、筆者や出典に対する理解がさらに深まり、暗記がしやすくなるでしょう。
⑦補足
現代文には、言語、哲学、美術・芸術などの「テーマ」があります。
これらのテーマに関する知識を複数持っていると、読解には当然ながら有利です。
そのために、テストの本文のテーマをまず捉えて、そのテーマの関する最低限の知識を入れておきましょう。
テーマごとの知識の暗記は、学校の定期テストのみならず、いずれ大学受験で役に立つことになります。
⑧問題演習
全く同じ文章の問題を一度解いておけば、問われやすいところや、自分が分かっていない部分を確認することができます。
なるべく同じ文章の問題を一度は解いておきましょう。
問題演習は、学校指定のワークに取り組むことで行います。
もしそれだけで足りないと感じた場合、教科書ガイドなどの予想問題集に取り組むのもおすすめです。
ただし、あれもこれもと、過度に複数の教材に取り組むのではなく、少数の問題集を極める、という姿勢で演習する方が良いでしょう。
⑨わからないところを質問する
①~⑨の作業を通して、どうしても自学自習ではわからない部分もでてくる人もいるでしょう。
その場合、学校や塾の先生に質問しにいくのがおすすめです。
学校の先生は当然、テストの制作に携わっています。
その先生に質問することで、何かテストのヒントを得られることもあるでしょう。
一方、長年指導した経験がある塾の先生は、学校ごとの定期テストの傾向を把握している場合があります。
わからない部分を説明してくれるだけでなく、定期テストのコツのようなものを教えてくれるのです。
まとめ
大学受験のように初見の文章の読解ではなく、学校の定期テストは一度先生が解説してくださっているものですから、なんとでも対応できるはずなのです。
定期テストの現代文・古文・漢文で点数を落としてしまうのはもったいないです。
嘆く前に、とりあえず出来る事はやりましょう。
家で勉強できない、自分ではやり方がわからない場合は、中高一貫校生専門個別指導塾WAYSの『定期テスト対策指導』がおすすめです!
WAYSでは、中高一貫校ごとの特徴を把握しています。
そのため、中高一貫校でおなじみのテキストや、学校ごとにオリジナルのテキストを使用して指導を行っています。
これにより、圧倒的に効率よく定期テスト対策が可能になっているのです。
無料相談や体験指導も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
- 個別指導塾WAYS 国語担当講師。
最新の投稿
- 勉強法2014年2月23日【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】
参考書・問題集2014年2月9日【中高一貫】現代文・古文・漢文定期テスト用おすすめ参考書【高校生】 - 勉強法2014年1月17日中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】
勉強法2013年12月9日【高校生必見!】古文の定期テストで点数を取るために