【啓明学院中学・高校の保護者の方必見】定期テストの特徴や関西学院大学への内部進学について解説
啓明学院中学・高校に子どもを通わせている保護者の方の中には、「子どもの定期テストの成績が悪く、授業についていけていない」とお困りの方もいるのではないでしょうか。
啓明学院中学・高校の場合、入学と同時に関西学院大学への推薦権を獲得できるのが魅力です。
ただし、希望する学部に進学するなら、主に定期テストで評価される内申点を高めていかなければなりません。
本記事では、啓明学院中学・高校をはじめ、500校超の中高一貫校生の指導実績を持つWAYSが、定期テストの特徴やおすすめの勉強法を解説します。
このページの目次
啓明学院中学・高校の定期テストの特徴
啓明学院の定期テストは、英語と数学ともに標準的な難易度です。
数学では体系問題集やクリアー、英語ではニュークラウンやエレメントなどの教材から多くの問題が出題されます。
これらの教材の試験範囲をしっかりと勉強しておけば高得点を狙えるでしょう。
また、学校では小テストを頻繁に実施し、学習の定着度を確認しています。
合格ラインに達しない生徒には、学年ごとに補講などのサポートが行われます。
定期テスト対策でおすすめの勉強法
英語と数学それぞれのおすすめの勉強法を解説します。
英語
英語力を高めるには、文法・単語・長文それぞれを総合的に学習する必要があります。
まずは学校教材を用いて、文法の基礎固めから始めましょう。
語彙力を強化する際は、自作の単語カードを活用します。
表面に英単語、裏面に日本語訳を記入し、英→日、日→英の双方向で即答できるまで練習を重ねましょう。
小テストにも対応できる確実な実力が身につきます。
長文は、andやbutなどの接続詞、inやonなどの前置詞に着目しながら文脈を理解しながら読むクセをつけましょう。
文と文のつながりを意識することで、内容をスムーズに理解できるようになります。
数学
数学を勉強する際は、まず苦手分野の克服から始めましょう。
授業や演習で間違えた問題には印をつけておき、同じ単元の類題を3問以上練習するなどして、基礎を固めます。
公式や定理は、「なぜこの公式を使うのか」「どんな場面で役立つのか」を自分の言葉で説明できるまで学習を重ねましょう。
また、問題演習を行う際は時間を意識して取り組みます。
基本問題は1問5分以内、応用問題は10分以内など、具体的な目標を設定しましょう。
基礎が完璧になってから、より難度の高い問題に挑戦することで、着実に学力を高められます。
啓明学院高校の卒業生は約90%が関西学院大学へ進学
啓明学院の生徒は、入学時から全員が関西学院大学への推薦権利を持っています。
推薦の条件として、以下が掲げられています。
- 建学の精神に沿った学校生活を送っていること
- 学業成績が一定の基準を満たしていること
- CEFR-BIレベル(英検2級)以上の英語力を有すること
学部は、生徒の学力や適性を考慮し、担任教員との面談を通じて決定されます。
他大学に進学する生徒もいますが、卒業生の約90%が推薦で関西学院大学へ進学しています。
参照:啓明学院中学校・高等学校「Q&A」
啓明学院中学・高校の定期テスト対策ならWAYSにお任せください!
WAYSは中高一貫校生専門の個別指導塾として、首都圏と関西圏に30以上の教室を展開しています。
生徒の92.9%が成績アップを達成しており、特に西宮北口教室では啓明学院中学・高校の生徒の指導実績が豊富です。
WAYSでは、独自の教材は使わず、主に学校教材を活用して指導しています。
この方法により、勉強嫌いなお子さんや学習習慣が身についていないお子さんでも、大きな負担を増やすことなく効率的に成績アップを目指せます。
料金プランや指導システム、生徒・保護者の声などの詳しい情報は、Webパンフレットにてご確認ください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
啓明学院中学校・高等学校