成績アップできる塾のノートの取り方!ポイントは「復習を意識する」こと!
塾の講義でとったノートは、その後見返していますか?
見返したときに、授業の内容を思い出せるでしょうか?
塾の講義で取ったノートは、その後に有効活用しなければ意味がありません。
そこでこの記事では、成績アップするための塾のノートの取り方をご紹介します。
「ノートは取っているものの、何だか見にくい」
「ノートが成績アップにつながっていない気がする」
このような方は、ノートを取る際の注意点もあわせてご紹介しますので、間違ったノートの取り方をしていないかチェックしてみましょう。
このページの目次
塾でノートを取る目的
塾のノートは、どのように活用していますか?
黒板の丸写しをして終わりでは、学んだ内容が完全に身についていません。
学校のノートも同様ですが、なぜノートを取る必要があるのか、その目的を理解しておきましょう。
脳に記憶させるため
ノートは、習ったことを記憶するためのアイテムです。
人は何かを覚えるとき、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を活用します。
五感のうち、一つよりも二つ・三つと多くの五感を使うほど、記憶に定着しやすくなります。
講義では、講師の話を耳で聞き黒板を見て、二つの感覚を使っていますよね。
さらに書くことで、より頭に残すことができるのです。
復習しやすくするため
とったノートは、復習の際に活用します。
書いて終わりではなく、何度も見返すことを前提にノートを取る必要があります。
ノートを見返せば、講義の映像が頭に浮かぶくらいが理想です。
成績アップが叶う塾のノートの取り方
成績アップするためには、復習することを前提にノートをとりましょう。
ノートの使い方として、縦に何分割化して使う方法などもありますが、教科ごとに自分が復習しやすい方法で構いません。
重要なのは「後から見返しやすい」ことです。
内容を理解しながら書き写す
ただ何となく黒板の文字を写すのは、やめましょう。
先生が話していることの内容を理解しながら写さなければ、復習をする際にノートの内容を思い出せません。
黒板とまったく同じようにノートに書き写さなくても大丈夫です。
同じようなことが繰り返し書かれている場合は、1カ所書くだけでもよいでしょう。
その際は、重要な内容の場合はマーカーやアンダーラインで分かるようにしておきます。
適度に余白を作る
ノートの隅から隅までギチギチに書き込まず、適度に余白を作りましょう。
参考書や教科書でもそうですが、文字ばかりが隙間なく書かれていると、読む気がしませんよね。
ノートも同様で、適度な余白を作ることで読みやすくなります。
また、後から書き加えたいことが出てきた場合、余白があれば無理なく書き足せます。
イラストや表を活用する
イラストや表を書き込むのもおすすめです。
文字ばかりのノートよりも、イラストや表にすることで見やすく、印象に残りやすくなります。
もしも講義中に書くことが難しければ、復習の際に書き加えられるよう、講義中は簡単な図やイラストを描いておきましょう。
もらったプリントや教材があれば、図やイラストの部分だけコピーして貼っておくと、ノートとプリント両方を見比べながら復習する必要がなくなります。
色ペンを効果的に使う
重要な箇所に色を付けるだけでなく分かりやすいイラストや表作りでも活躍するのが、色ペンやマーカーです。
絶対覚えなければならない単語や重要そうな先生の発言など、色ペンで書いたり四角く囲ったりしておくと、後から見やすくなります。
この際、赤は暗記するべき単語、青は補足事項など使い分ける色を決めておきましょう。
先生が話したことで重要そうなことはメモを残す
ノートは、黒板の文字を写すだけではありません。
講師が話したことで、黒板には書かれていないものの重要そうな内容は、分かりやすく自分の言葉に置き換えてメモを取っておきましょう。
このときに、ノートの空白部分が活きてきます。
「先生のいったことは青いペン」などと、色を決めておくと、後から見やすくなるでしょう。
確認しやすいように、付箋を使ってもOKです。
これだけは注意!塾のノートの取り方
塾のノートを取る際に、絶対にやらないでほしいこともあります。
ご紹介する4つのことは、授業に集中できず先生の話が理解できなくなる可能性や、復習の際に見にくくなる可能性があります。
ノートは、後から自分が見やすいことを意識して書きましょう。
ノートを取るだけに集中することはNG
ノートを取るだけに集中することはやめましょう。
黒板の文字を写すだけでは、講師の話す内容が頭に入ってきませんし、復習しても講義内容を思い出せない可能性もあります。
ノートは、必ずしもきれいに取る必要はありません。
もちろん、きれいな方が見やすくはなりますが、それ以上に「分かりやすいノート」を心掛けましょう。
色ペンの種類を使いすぎるのはNG
ノートを見やすくする方法に、色ペンを使うことをご紹介しましたが、あまり多く色を使ってしまうと逆効果です。
何色も使うと、色分けが分からなくなって混乱してしまいます。
色ペンを使う際は、授業に集中できるよう3色程度にとどめましょう。
宿題用のノートも一緒に使うのはNG
塾から、宿題が出されることもあるでしょう。
その宿題を講義用のノートに書きこむのは避けましょう。
講義用のノートと宿題用のノートは分けて書いてください。
数学や化学のように、宿題で計算問題が出題された場合、途中の計算式もしっかり書き込んで、間違えた際にどこで間違えたのか分かるようにしておきましょう。
ノートを全科目一緒に使うのはNG
もう1点、ノートは科目ごとに分けましょう。
復習の際に、さまざまな科目が一緒になっていると混乱してしまいます。
このように、塾のノートの取り方ひとつで、復習のしやすさも変わってきます。
もしも周りに勉強がよくできる同級生がいたら、どのようなノートの取り方をしているのか、見せてもらうと参考になるでしょう。
まとめ
塾のノートは、余白を適宜入れたりイラストや表・色ペンを活用したりなど、後々復習しやすいようにとりましょう。
ノートの書き方は、自分がもっともわかりやすい方法で構いません。
見やすいノートを作ることで、スムーズな復習ができ、最終的には理解度アップ・成績アップにもつながります。
復習の際にこうしておけばもっと見やすくなるかも……と思う部分があれば、いろいろとチャレンジしてみましょう。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.