私立中学生は1年のときから塾へ行くべき?入塾を検討するタイミングをご紹介
「私立中学に入学したら塾は行かせなくてもよい?」
「私立中学生は1年のときから、塾へ通っている子が多い?」
このような周りからの情報を聞いて、塾へ入れようか検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私立中学のほとんどは、高校までエスカレーター式の中高一貫校となっています。
高校受験もないのに、なぜ塾へ通うの?と不思議ですよね。
そこでこの記事では、私立の中学1年生が塾へ通っている割合や、塾を検討するタイミングについてご紹介します。
お子さんの通塾でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
このページの目次
私立中学1年生はどれくらいの割合で塾へ行っている?
高校受験のない私立中学生でも、塾通いをしている人はいます。
では、中学受験が終わったばかりの中学1年生ではどうでしょうか?
文部科学省が発表している「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立・私立それぞれの中学校の各学年の1年間にかかる学習塾費は以下のようになります。
【公立・私立中学の年間の学習塾費】
公立 | 私立 | |
---|---|---|
第1学年 | 15万6,032円 | 12万6,795円 |
第2学年 | 20万3,859円 | 18万1,436円 |
第3学年 | 38万9,861円 | 21万9,276円 |
参考:文部科学省 令和3年度子供の学習費調査 調査結果の概要
ご覧の通り、公立中学校ほどではないものの、私立中学でも1月あたり1万円ほど塾にお金をかけていることが分かります。
しかしこれは、通塾していない人も含めた平均値となっています。
実際に通塾しているお子さんの割合は、次の表を見てください。
【学習塾費の金額分布】
公立(%) | 私立(%) | |
---|---|---|
計 | 100 | 99.9 |
0円 | 29.6 | 46.1 |
~1万円未満 | 1.6 | 1.5 |
~5万円未満 | 4 | 4 |
~10万円未満 | 4.6 | 6.1 |
~20万円未満 | 11 | 9.2 |
~30万円未満 | 10.7 | 10.5 |
~40万円未満 | 11.7 | 6.9 |
40万円以上 | 26.9 | 15.6 |
参考:文部科学省 令和3年度子供の学習費調査 調査結果の概要
これは中学1年から3年までの合計の数値ですが、塾に一切お金をかけていない人の割合が、46.1%と、半数弱いることが分かります。
これらのデータから、私立の中学1年生でも、決して少なくない人数のお子さんが塾通いをしていることが予想できます。
私立中学1年生の入塾を決めた主な理由
私立中学に入学すると、これまで当たり前だった生活様式ががらりと変わります。
その変化が原因となり、勉強に身が入らなくなったり、成績が落ち込んだりするお子さんも少なくありません。
どのような変化が起きているのか、確認してみましょう。
授業が格段に難しくなる
小学校から中学校に上がると、授業の内容は格段に難しくなります。
私立ともなると検定教科書を使用せず、より難易度の高い教材を活用する学校も多く、公立校以上に難しい授業が行われます。
これまでは、多くの時間をかけて勉強しなくても理解できていたお子さんも、私立中学に入学した後ではこれまでよりたくさん勉強しなければついていけなくなってしまうことが多いです。
中間・期末テストが実施される
また、小学校から大きく変わる点として、中間・期末テストが実施されることが挙げられます。
小学校までは、大きな試験に向けて勉強に励むことはほとんどありません。
そのため、試験範囲を聞いてもどのように勉強すればよいか分からずためらってしまうお子さんも多くいます。
関連記事
部活動が忙しくなる
他にも、部活動が始まり、週末も試合や大会、それに向けた練習などで多忙になるお子さんもいるでしょう。
家に帰る時間も小学校より遅くなります。
ただでさえ新しい環境になじむのは疲れるものです。
そこに部活動まで加われば、毎日疲れてしまい勉強どころではなくなってしまいます。
スマホデビューをする人が多くなる
中学入学と同時にスマートフォンを持たせるようになったご家庭も多いのではないでしょうか?
連絡が取りやすくなることはメリットですが、スマホに依存してしまうことも心配なところです。
自宅に帰ってからも友達と何かしら連絡を取り合ったり、アプリでゲームをしたりしていると、時間が経つのが早く、勉強がおろそかになりがちです。
中だるみしやすくなる
私立中学に合格した安心感や高校受験がないことなどが原因で、私立中学生は中だるみしやすくなります。
中学受験のために頑張ったからと大目に見ていると、ずるずると引きずってしまうことも少なくありません。
また、中だるみは、長く引きずると成績が落ちるだけでなく、大学受験にも影響を及ぼしかねません。
私立中学1年生が入塾を検討するタイミング
このように、私立中学入学は、多くの変化がともないます。
これらの影響が勉強面に何らかの形で表れてきたときは、入塾を検討するタイミングかもしれません。
どのような状態になったら塾を考えるべきか、具体的な例をご紹介します。
授業内容が理解できない
進度が速く難易度も高い授業は、予習・復習をすることで知識が定着しやすくなります。
しかし、そのような習慣がなく自主学習ができないお子さんは、授業に次第についていけなくなる可能性が高いです。
とくに知識の積み上げが重要といわれる英語や数学は、一度分からなくなるとその先もずっと理解できない状態が続きます。
こうなると、分からなくなり始めた箇所から勉強のし直しが必要ですが、一度つまずいた部分に再度一人で取り組んでも、理解できるとは限りません。
このようなときは、分からないところまでさかのぼって指導してくれる塾を検討するとよいでしょう。
勉強しても成績が上がらない
本人は一生懸命勉強しているのに、成績がなかなか上がらないお子さんもいます。
これは、自分に合った勉強ができていないことが原因のひとつと考えられます。
自分に合った勉強法を確立するためには、さまざまな勉強法を試したり、試行錯誤を繰り返したりしなければなりません。
しかし多くの場合、自分が間違った勉強法を行っていることに気付けません。
生徒一人ひとりにコーチングしてくれる塾なら、お子さんに合った勉強法を指導してもらえます。
勉強習慣が身につかない
心の休まる自宅・自室では気が散って勉強できない場合が多いです。
週に一度でも決まった時間に塾に通うことで、徐々に勉強が習慣化していきます。
まとめ
私立校でも中学1年生の段階から、塾へ通っているお子さんもいます。
その原因として考えられるのが、入学後の環境の変化です。
難解な授業や多忙な部活動など、さまざまな変化についていけず、成績が落ちてしまいます。
お子さん本人で挽回できそうにない場合は、入塾を考えるタイミングです。
親子で相談しながら、お子さんに合った塾選びをしましょう。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、定期テストの成績を上げることを目的として「定期テスト対策コース」を開講しています。
私立中学独自の教材にも対応し「わかる」状態から「できる」状態を目指します。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日