子どもを私立中学へ入れるべき?メリットとデメリットを解説
「子どもの将来のことを考えると、早いうちから受験を検討するべき?」
小学校高学年を前にお子さんの将来を考え、私立中学の受験をさせるべきか悩む親御さんも多いのではないでしょうか?
たしかに私立中学には、公立中学にはないメリットが数多くあります。
しかし、すべてのお子さんが私立中学に向いているわけではありません。
そこでこの記事では、私立中学のメリット・デメリットと、どのような場合に私立中学を受験するとよいかをご紹介します。
子どもをこのまま近くの公立中学へ進学させてよいのだろうかとお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
私立中学へ進学するメリット
私立中学は、倍率も高く決して楽に入学できるわけではありません。
しかし努力を重ね合格を勝ち取ることは、非常によい経験となります。
受験をするだけでもメリットが得られますが、入学後にも数多くのメリットがあります。
子どもに合った校風を選べる
学校法人が運営する私立中学は、私立学校法により独自の校風や自主性が認められています。
そのため公立中学と比べ、授業の進め方も学校ごとに異なります。
留学制度が充実している学校・ICTを積極的に活用している学校など、お子さんに合った校風を選ぶことが可能です。
大学進学に有利なことがある
私立中学の多くは、高校までエスカレーター式の中高一貫校です。
中高6年間で大学進学を意識した先取り学習を行っており、中学・高校と別の学校へ行く生徒に比べ、大学進学も有利に働きます。
とくに大学の付属中学であれば内部進学も狙えるため、一般で大学受験をするよりも負担が少なく済むでしょう。
質の高い教育が受けられる
公立中学と比べ、質の高い教育が受けられることも大きなメリットです。
公立中学では検定教科書を使用するのに対し、私立中学では難易度の高い教材や独自のプリントを活用して授業を行っています。
しっかりついていくことができれば、高い学力を身につけることもできるでしょう。
設備が整っている
私立中学では、実験施設や運動施設が充実しているなど設備に力を入れている学校が多くあります。
恵まれた環境でさまざまな体験ができるのは、公立中学ではなかなかないことです。
そのため、学業や部活動など好きなことに思う存分打ち込めるメリットがあります。
高校受験がない
中高一貫校の場合、高校受験がありません。
これは非常に大きなメリットです。
第一に、高校受験のための内申点を気にする必要がありません。
そのため公立中学の生徒が一生懸命高校受験の勉強をしている中、自由に過ごすことができます。
先取りで大学受験の勉強もできますし、思いきり部活動に打ち込むことも可能です。
先生の移動がなく信頼関係を結びやすい
教員の移動がないことも、私立中学のメリットです。
お子さんのことを理解した教員が退職しない限り長く在籍してくれるため、信頼関係が築きやすい傾向があります。
私立中学へ進学するデメリット
では、逆にデメリットはどのようなことが考えられるでしょうか?
たしかに私立中学は非常にメリットが多く、魅力的です。
しかし、気を付けなければならない点もあります。
進学を考えるうえで、次のような可能性があることを把握しておきましょう。
中だるみの可能性がある
中高一貫校生は、何らかの理由から中だるみしやすい傾向があります。
中だるみの原因は、次のようなことが考えられます。
【中高一貫校生が中だるみする原因】
- 合格して気が緩んでいる
- 高校受験がない
- ハイレベルな授業についていけない
- 勉強法が分からない
一度中だるみして成績が落ちると、そこから這い上がるのはかなりの努力が必要です。
関連記事
【要注意】中高一貫校は中だるみしやすい!気が緩む理由と対策法紹介
経済的負担が大きい
親御さんにとっての私立中学のデメリットは、経済的負担が大きいことでしょう。
今のところ、私立中学は無償化する予定はありません。
そのため、年間100万円を超える私立中学の費用は親が負担する必要があります。
ほかにも遠方の私立中学へ通う通学費や塾代など、想像以上に私立中学ではお金がかかります。
新たに人間関係を築く必要がある
同じ小学校から何人も進学する近所の公立中学校とは異なり、私立中学は遠方へ通う可能性もあります。
新たにイチから人間関係を築く必要があり、慣れるまで苦労するお子さんもいるでしょう。
また私立中学は、入試を突破した同程度の学力のお子さんが集まります。
私立に入学できるだけの財力をもった家庭環境であることも共通しています。
その結果、慣れやすい反面、公立校に比べ多種多様な人と接する機会が乏しくなりがちです。
私立中学は受験するべき?
メリットの多い私立中学ですが、すべてのお子さんが向いているわけではありません。
中だるみしやすいタイプのお子さんは、入学しても場合によっては成績が伸びず留年や退学の心配もあります。
ただ単に「周りが受験するから自分も」という安易な考えの場合や、親御さんだけが行かせたがっている場合も、せっかくの環境を無駄にしてしまう可能性もあるでしょう。
私立中学が向いているのは、進学する目的がはっきりしているお子さんです。
進学の目的は、大学進学やその学校の教育に興味がある、留学制度を活用したいなどが考えられるでしょう。
いずれにしても教育方針をチェックしたうえで、お子さんに合った学校を選ぶことが必要です。
まとめ
自由な校風や質の高い教育など多くのメリットがある私立中学は、非常に魅力的です。
大学受験にも有利になることがあり、お子さんの将来を見据え受験しようとお考えの親御さんもいるでしょう。
しかし、私立中学には向いている人とそうでない人がいます。
お子さんに合った教育とは、どのようなものなのかをしっかり見極めたうえで、最適な学校を選びましょう。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、中高一貫校生向けの個別指導塾です。
私立中学入学後は、学校の勉強だけをやっていれば安心なわけではありません。
定期テストで高得点を取ることや大学進学など、対策が必要です。
450校以上の中高一貫校のお子さんを指導した経験をもつ「WAYS」では、学校のカリキュラムに合わせた指導で、最短ルートでお子さんの成績をアップさせます。
私立中学入学後は、ぜひ一度無料体験指導・学習相談へお越しください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日