大学受験で最後に伸びる子の特徴とは?最後の追い込みをする上で大切なこと
「大学受験まで残りわずかだけど、子どもの成績がなかなか伸びない…」
そんな不安を抱えている親御さんは多くいらっしゃるのではないでしょうか。
成績が伸びるタイミングは人によって様々で、一概には言えません。
中学生の頃から順調に成績を伸ばす生徒もいれば、中だるみを経て、高校の後半や大学受験直前に急に成績が伸びる生徒もいます。
そこでこの記事では、「大学受験において最後に伸びる子の特徴」について紹介していきます。
大学受験が近い中、子どもの成績がなかなか上がらないという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
このページの目次
最後の追い込みで成績が上がる生徒は多い
画像引用元:産経新聞「高3生は入試直前まで成績が伸びる」
河合塾の資料を基に作成された産経新聞のデータを見ると、受験生の成績は入試直前で一気に伸びていることがわかります。
そのため、受験の最後の追い込みで成績を上げることは、決して珍しいことではありません。
お子さんがしっかりとやるべきことをやっていれば、最後の最後に成績がぐっと上がる可能性は十分にあります。
大学受験で最後に伸びる子の特徴
基礎学力が高い
最後の追い込みで成績を伸ばす生徒の中には、基礎学力が高いという共通点があります。
大学受験においては、高度な応用問題をどれだけ解けるかが重要な要素となります。基礎がしっかりと身についている生徒であれば、最後の数カ月で学習内容を充実させやすく、既存の知識と結びつけることで難しい応用問題にも対応できるようになっていきます。
大学受験の終盤までコツコツと基礎を蓄積してきた生徒であれば、このような基礎学力の高さが最後の伸びにつながります。基礎が不安定である場合は、基礎をもう一度補強して、応用問題に対応できるようになっていくことが大切です。
適切な勉強方法を地道に続けてきた
大学受験で最後に伸びる生徒の特徴の2つ目は、自分に合った適切な勉強方法を地道に続けてきたという点です。
例えば、いくらモチベーションの高い生徒でも、暗記だけをして演習問題を解いていなかったり、勉強時間だけに気をとられて「勉強をしたつもり」になっていたりすれば、成績アップにつながりません。
大切なのは、「自分に合った適切な勉強法を実践している」ことです。自分自身が理解していないところを理解し、実践に活かせるレベルまで学習することではじめて、成績アップにつながります。
そのため、適切な勉強法を地道に続けて、やるべきことをしっかりとやってきた生徒は、残り数カ月で一気に成績が伸びる可能性が高いです。
【大学受験】最後に伸びる子がやっていること
同じ学校に通い、同じ授業を受けているのに「なぜ、急にAさんの成績が伸びたの?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じ学校で同じ授業を受けているAさんと、自分の何が違うのか気になりますよね。
本記事では、最後に学力が伸びる子がやっていることをご紹介します。
目標を明確にしている
最後に学力が伸びる子は、目標を明確にしています。
例えば「東京大学の医学部で医学を勉強して医師になる」「早稲田大学で教員免許状を取得し教師になる」など、何のために受験勉強するのかはっきりしています。
一方、目標をもたずに勉強している場合は、何のために頑張っているのか不安になるでしょう。
その結果、勉強への意欲が低下します。
また「とりあえず評判のよい大学に進学しておこう」と、あやふやな目標を立てると中途半端な努力しかできません。
併せて、目標の立て方を把握したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
勉強計画を立てている
最後に学力が伸びる子は、学習計画もしっかり立てています。
具体的には、試験日から逆算して「どの教科を、どのように」勉強するか計画します。
一方、焦りのある受験生によく見られるのは「塾で20時まで学習したあとに、家で深夜2時まで受験勉強する」などのように、ハードな計画を立てることです。
このような無茶なスケジュールは、長続きしないうえに体調を崩す恐れもあるためおすすめしません。
最後に学力が伸びる子は、無理のない範囲で実現できる勉強計画を立てています。
併せて、無理のない勉強計画の立て方を把握したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
予習・復習を欠かさない
最後に学力が伸びる子は、授業の予習・復習も欠かしません。
予習・復習することにより、基礎やポイントを頭にたたき込みます。
一方、予習・復習をまったくしない方は、学力が伸びにくいでしょう。
なぜなら、授業を受けているだけで基礎やポイントを把握するのは難しいからです。
疑問点を放置しない
「授業で生じた疑問点を放置しない」ことも、最後に学力が伸びる子がやっていることです。
特に、苦手教科の授業では「なぜ?」と疑問になることがあるでしょう。
疑問を抱いた場合は、その日のうちに教師や友達に聞いたり、教科書や参考書を読むなどして解決します。
塾を活用している
最後に学力が伸びる子は、塾を活用していることも多いです。
自分の力だけでは、勉強が思うように進まないときもあるでしょう。
また、難関私立大学合格を目指す場合、どのように受験対策すればよいのか悩んでしまうケースも少なくありません。
迷ったり行き詰まったりしたときは、塾でプロ講師の力を借りましょう。
プロの講師を頼ることで、自分に合った勉強法を見つけられたり志望校に特化した受験対策ができたりします。
しかし、どのような塾を選べばよいのか疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
塾の選び方を把握したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
成績のよい友達の勉強法をまねている
自分の勉強法にこだわる方は、成績が伸びにくいと言われています。
なぜなら、必ずしも自分のやり方が合っているわけではないからです。
最後に学力が伸びる子は、成績のよい友達の勉強法をまねています。
演習問題を繰り返している
「最低でも演習問題は3周こなす」、当ブログで何回も登場するこのワードは耳にタコができるほど聞いた言葉でしょう。
最後に学力が伸びるような子は、演習問題が含まれているテキストを3周はこなしています。
演習問題を繰り返すことにより、内容を頭にたたき込むことができます。
人間は何かを覚えた瞬間から、それを忘れていく生き物です。
そのため、最後に学力が伸びる子は、演習問題を繰り返して脳内にポイントを定着させます。
規則正しい生活を送っている
規則正しい生活を送っているのも、最後に学力が伸びる子の特徴です。
一方、隙のない勉強計画を立て、睡眠時間を削ってまで勉強している方は伸びにくいでしょう。
睡眠時間を削って勉強すると、自律神経のバランスが崩れるため集中力やモチベーションの低下が起こります。
そのため、学習したはずの内容が脳から抜け落ちてしまいがちです。
また、無理をすると体に負担がかかり、体調を崩してしまうかもしれません。
最後に学力が伸びる子は、あらかじめ、規則正しい生活ができる勉強スケジュールを立てています。
最後の追い込みをする上で大切なこと
過去問演習を集中的に行う
最後の追い込みでは、過去問演習が非常に重要です。過去の試験問題を解くことで、実際の試験形式や出題傾向を把握し、自身の弱点を明らかにすることができます。
また、過去問を解くことで時間配分や解答スピードも向上させることができます。大学受験は時間が制約される場面が多いため、スピーディーな解答が必須となります。過去問演習を中心的に行い、制限時間内に問題を解く力を養いましょう。
復習を継続的に行う
過去問演習と同様に、最後の追い込み期間で復習を継続的に行うことも非常に重要です。
せっかく身についた知識も、復習をせずに理解があやふやになってしまえば、実践で活かすことができません。継続的な復習を行い、知識や技能をしっかり定着させましょう。
最後まであきらめない
大学受験で最後に伸びる生徒の特徴の3つ目は、最後まであきらめない点が挙げられます。
受験の終盤戦では、長時間の勉強や試験のプレッシャーに耐える忍耐力が必須となります。このような状況になると、どうしても心が折れそうになったり、投げ出したくなったりしてしまいますが、最後まであきらめずに勉強を続けることで、今までの学習が一気に成績アップにつながる瞬間が訪れます。
最後まであきらめない強い意志を持つことは、受験生活だけでなく将来の人生においても非常に重要です。親御さんも、その姿勢を尊重してサポートすることが子どもの成長に繋がります。
大学受験で最後に伸びにくい生徒の特徴
最後の追い込みで成績を上げる生徒は多いですが、成績を伸ばしにくい生徒もいます。ここからは、そういった生徒の特徴について紹介していきます。
モチベーションが低い
成績を伸ばすためには高いモチベーションが必要ですが、中にはモチベーションが低い生徒もいます。受験や勉強に対する情熱を持てない場合、最後の追い込みが難しくなります。
モチベーションが低い生徒にとって、成績を上げるためには受験の目的意識や目標設定が重要です。
学校の先生や塾講師などと協力して、モチベーションを高める方法を模索しましょう。
今まで全く勉強をしてこなかった
言うまでもありませんが、今まで全く勉強をしてこなかった生徒が最後の追い込みで成績を上げるのは、積み重ねがある生徒に比べて難しいです。
全く勉強をしてこなかった生徒は基礎学力が不足していることが多く、大学受験に必要な知識やスキルを急いで身につける必要があります。
しかし、時間を最大限に活用し、効率的な勉強方法を活用すれば、成績を向上させるチャンスはまだあります。まずは基礎から着実に学んでいきましょう。そして、学校や塾、家庭でのサポートを駆使して、最後の追い込みを成功させましょう。
最後まで諦めない!大学受験対策は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にお任せください
自主学習の習慣がなく、大学受験に不安を抱いている方は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にお任せください。
当塾では、自己学習の習慣がない方でもプロ講師の学習コーチングにより、徹底した学習管理を実現します。
また、大学や学部によって異なる過去問題の傾向を読み解き、志望校に特化した対策も行います。
あとは、自分のやる気をプラスするだけです。
最後まで諦めず合格への道を歩みたい方は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にお問い合わせください。
まとめ
成績が伸びるタイミングは人によって様々ですが、最後の追い込みで成績を一気に上げる生徒は多いです。
大学受験が数カ月後に迫っている中、お子さんの成績がなかなか上がらない状況でも、お子さんを信じ、サポートし続けましょう。
最後の追い込みにおいては着実な努力を積み重ね、自信を持って受験に挑むことが成功への鍵です。お子さんとともに、この大切なステップを乗り越えるために全力でサポートしてあげてください。
苦手教科から目をそらしていた方や、模試結果がよくなかった方は今からでも間に合います。
まずは、期間限定の無料受験相談でお悩みをお聞かせください。
大学受験に不安を抱いている方は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.