【中高一貫校】桐朋中学・高等学校での英語・数学の方針について
このページの目次
教育方針や全体のカリキュラム
桐朋では、自主性を育てて学習習慣を確立するように、毎日ある英語、数学の授業では、小テストを頻繁に実施することや。各自の取り組みをノートにまとめて提出させています。
また、高い専門性を持つ教員が集まっており、質の高い授業が展開され、生徒の興味関心を引き出します。
中学では基礎学力を偏りなく、幅広く身に付けさせるために選択授業をあえて行っておりませんが、自由研究課題などの自由度の高い主体的な活動を行っています。
高校から選択授業があり、自己実現に向けた進路決定に合わせて学習内容が選べます。高2で文理選択をしますが、クラスには文系理系が混在しています。
桐朋の英語
桐朋の中学英語では、音声指導を中心に基礎を固めます。リスニング力や発音練習を重視し、英語での自己紹介やプレゼンなど英語を積極的に「使う」授業を展開しています。また、中2で紙の辞書の活用を習うなど、自主的に英語に取り組む力をつけています。
高校英語では、中学で固めた基礎力をもとに実用英語を意識したカリキュラムとなっています。世界へ目を向け、視野を広げるためには、実用的な英語が必要です。多読など活きた英語に触れることを授業では重視しています。英語表現力を磨くために、ディスカッションやエッセイライティングなどにも取り組みます。独自教材を多数活用しています。大学受験のための選択講座も設置してます。
桐朋の数学
桐朋では、数学への興味を持たせつつ、中学高校6年間で体系的に学べるカリキュラム編成をしています。
中学数学では、数学を代数、幾何の2分野に分けて基礎学力をつけていきます。定義、定理、例題、演習の順に授業を展開して論理力を養成しています。体系的な学習ができるように「A級中学数学問題集」という桐朋独自の教科書を使用しています。
高校数学では、中学で培ってきた基礎学力のもとに、応用力を身につけることに主眼をおいています。独自問題集では、単元の順序を再編し、学習内容を精選することで、授業、家庭学習で高い学習効果を得ています。
大学入試に向けのハイレベルな問題に対応した授業や、学問としての数学を教えています。各生徒の志望校や学力に対応するために段階別にクラスを分けています。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 【大学受験】理科の勉強はいつから始めるべき?ベストタイミングを伝授 - 2023年5月31日
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日




桐朋中学校高等学校