獨協中学校1年生 代数 二学期中間考査講評
こんばんは。
11月になり、生徒達も寒そうに教室にやってくることが多くなりました。
そのような生徒達に「先生たちの情熱で教室は温かいですよ」と伝えてみた所、
即座に余計寒くなると苦言をが来た次第。
今回は獨協中学校1年生代数の二学期中間考査を見ていきたいと思います。
問題構成
問題構成は以下の通りとなっております。
大問1
連立方程式の計算
大問2
1次方程式の計算
大問3
文章問題レベルA
大問4
連立方程式文章問題レベルA
大問5
連立方程式文章問題レベルA
大問6
連立方程式文章問題レベルB
大問全6問構成でした。
出題範囲
『体系数学1 代数編』の第3章方程式が出題範囲でした。
1章分がそのまま出題範囲となっていたため、学習はし易かったのではないでしょうか。
期末考査では第4章の不等式が範囲になることが予想されます。
難易度
難易度は標準~やや難だと思います。
教科書の例題と確認問題の類題から中心に出題されていたため、
授業をしっかり聞いて宿題に取り組んでいた生徒は点数がとれたのではないでしょうか。
大問毎のポイント
大問1
大問1は連立方程式の計算問題でした。
連立方程式の中に分数や小数が混ざってくると計算ミスをしてしまう生徒が多数見られましたので、
やはり途中式をしっかりと書きながら解いて欲しいです。
高得点を取った生徒の答案を確認すると、途中式の丁寧さが目立ちます。
つまり、「この生徒はこのような計算を行った」ことが答案を見て分かる生徒です。
大問2
大問2は等式を指定された文字について解く問題でした。
「~について解く」ということは、
例えば指定された文字が「y」だとすると、「y=~」の等式に変形することです。
大問3
(1)
(1)は1次方程式の文章問題でした。
問題文からどの数を文字で置くか選定して等式を作れるようにしましょう。
(2)
xの解が分かっている時はその等式におけるxの値なのですから、代入が出来ることがポイントです。
(3)
◯桁の自然数パターンの問題!
「それぞれの桁を文字に置き換える」という考え方がポイントです。
大問4
大問4は連立方程式の文章問題でした。
大問4は教科書90頁の練習2の類題です。
大問4で「野菜と果物をそれぞれ何個買ったか」答えるためには
野菜と果物の数を文字で置き換える工夫をする必要があります。
大問5
大問5はある地点からある地点までの距離に関する文章問題でした。
大問5では設問毎に順を追って方程式を立てる形式になっているので、
文章問題が苦手な生徒は教科書92頁の例題2よく復習して解き直すようにして下さい。
大問6
大問6は多くの生徒が苦手としている濃度の問題でした。
濃度に関する問題を解くためにまずは濃度の計算方法を身に付けましょう。
大問6は2つの容器の元々の濃度を求める問題ですから、
2つの容器の濃度と混ぜ合わせた結果について式を作れるかがポイントです。
期末考査で高得点をとるために
定期試験で高得点を取るためには、
□教科書の練習問題を解くなどして授業の復習を行う。
□日々の宿題は必ず行い、間違えた問題はどこを間違えたかを明確にして必ず解き直す。
□問題集のテスト範囲は2周以上は解く。
上記の項目にチェックが付くように毎日の積み重ねで学習を行えば、得点が取れる力が身につきます。
定期考査の問題は教科書の例題や確認問題の類題が中心でした。
難しい問題に挑戦することも大切ですが、教科書の例題や練習問題・確認問題を確実に解けるように
演習を行って下さい。
健闘を祈ります!

畠山浩禎

最新記事 by 畠山浩禎 (全て見る)
- 城北中学校2年生―理解を深めながら演習をすることで成績アップ! - 2018年4月25日
- 巣鴨中学校1年生―勉強方法を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
- 富士見中学校2年生―解き直しのやり方を改善してアップ! - 2018年1月27日
- 栄東中学校2年生―英語の教科書を精読することで成績アップ! - 2017年10月26日
- 平成29年度 大妻中野高等学校学校 2年生コアクラス 数学B 1学期中間テスト分析 - 2017年7月25日
あなたにぴったりな記事20選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
新着記事
日本大学第一高校2年生―学習習慣を定着させて成績アップ!光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
2016年11月09日