私立中学に入学した子どもが勉強しない!厳しくせずに見守っておくべき?


「子どもが私立中学に入学した途端勉強しなくなった」
「せっかく私立中学に入学したのに勉強しないせいで成績が下位層」

私立中学の入試を無事突破し、一安心したのもつかの間、お子さんが全然勉強しないことに頭を悩ませていらっしゃいませんか。

この記事では、私立中学に入学したお子さんが勉強しない理由と、お子さんへの向き合い方をご紹介します。

勉強しないお子さんへの接し方でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

私立中学に入学した途端勉強しない主な理由

せっかく私立中学に合格できたのだから、ここからさらに頑張って勉強すれば明るい未来が待っている。
と思うのは親だけかもしれません。

一向に勉強しないお子さんに怒ってみたり、なだめてみたり、何をしても効果が出ないようなご家庭も多いのではないでしょうか。

私立中学に入学したのに、勉強しない理由はどこにあるのでしょうか?

勉強方法が分からない

こういったお子さんは、正しい勉強方法が分からずに勉強できない状態かもしれません。

中学入試は、親御さんや塾講師の手助けが大きかったのではないでしょうか?
しかし私立中学は、途端に助けてくれる人がいなくなる傾向にあります。
勉強しろと言われても、何をどうすればよいのか分からず困っているかもしれません。

しかも小学校から中学校になると、勉強の内容は格段に難しくなります。
勉強しなくてもできたものが、勉強しなければ理解できなくなるのです。

とはいえ、やみくもに勉強すれば成績が上がるわけではありません。

自分に合った勉強法は、一人ひとり違います。
まずは、わが子に適した勉強法を見つける必要があります。

勉強のほかにやりたいことがある

ほかにやりたいことがあって、勉強しない可能性もあります。

友達付き合い・ゲーム・趣味・部活動など、中学受験のために我慢してきたものを、今思いきり楽しんでいるのかもしれません。

このような場合、ある程度楽しみつくせば「勉強しなければ」と気付いて、自分から勉強し始める可能性もあります。

学校の勉強についていけない

私立中学の多くは大学受験を見越し、およそ2年で中学の勉強を終え、3年からは高校の勉強が始まります。

しかも授業の難易度は高く、学校の勉強を正しく理解するためには自宅での自主学習が必須です。

しかし、授業のペースについていけないお子さんや自宅で勉強しないお子さんなどは、授業内容を理解する前に授業が先に進んでしまいます。
結果毎年一定数のお子さんが、テストの成績がなかなか上がらない「深海魚」となっているのです。

関連記事

目標がない

勉強に関する目標がないことも、勉強しない原因かもしれません。

私立中学のほとんどは、高校までエスカレーター式で進学できる中高一貫校です。
中には、東京大学や京都大学といった超難関大学を目標にして頑張っているお子さんもいらっしゃるでしょう。

しかし、ほとんどのお子さんは高校受験がないことに安心し、大きな目標をもつこともなく中学3年間を過ごしてしまいます。

勉強しない私立中学生への向き合い方

私立中学の勉強しないお子さんに対して口うるさく言うのは逆効果であることを、親御さんはよくお分かりでしょう。
親がやるべきなのは、お子さんの勉強に対するモチベーションを上げて、勉強してみようと思わせることです。

具体的に、5つの方法をご紹介します。

親子で雑談を交わす

「勉強しなさい」と頭ごなしにいっても、お子さんは聞く耳を持ちません。
強制されるといやな気分になるのは、大人も子どもも一緒です。

しかし雑談であればお互い対等に会話でき、話を聞いてもらいやすくなります。

お子さんと話をする際に大抵怒っていると感じる方は、一方的に命令するのではなく、たわいもない話を意識してみてはいかがでしょうか?
続けることで、信頼関係が築けるようになります。

叱らず褒める

「勉強に取り組むのが遅い」「テストの点が悪い」などマイナス面ばかりを指摘するのではなく、よい面を見つけて褒めてあげましょう。

前回よりも小テストの点が上がった、何も言われなくても宿題に取り組んだなど、小さなことでも構いません。
勉強とは関係ないことでもよいでしょう。

その方が親御さんも精神的に楽ですし、言われたお子さんも褒められて悪い気はしません。
自己肯定感が上がり「じゃあもう少しやってみようかな」と前向きになれるでしょう

親が勉強している姿を見せる

親御さんが勉強している姿を見せるのも良いでしょう。

今の仕事に関する勉強や読書、資格取得など大人でもできる勉強は数多くあります。
親が机に向かう姿を見れば、お子さんも何かしら感じるところがあるはずです。

「リビングで一緒に勉強しよう」と誘ってもよいでしょう。

結果論ではなく未来の話をする

親御さんの中には、定期テストの成績が悪かった場合、全然勉強しないからこんな成績だったのだと頭ごなしに叱るなど、結果論だけでお子さんを叱ってしまう方がいらっしゃいます。
しかしお子さんも、勉強量が足りなかったことはよく分かっているはずです。

分かっていることを言われてしまうのは、決して気分のよいものではありませんし、過去をやり直すこともできません。
ここは怒りたい気持ちをぐっとこらえて、今後の話をしましょう。
今回はこのような結果だったから、次はこのようにしてはどうか?と勉強のやり方を提案したり、あなたはどうすればよいと思う?と冷静に話し合ってみたりするのです。

成績が上がったらどうなるのか、未来のイメージを親子で共有しましょう。
ポジティブな話ができれば、本人のやる気アップにもつながります。

第三者に任せてみる

中学生といえば思春期真っただ中で、すんなり親の話を聞いてくれるような時期ではないご家庭もあるでしょう。
この場合、第三者に任せてみるのも一手です。

あまりにも定期テストの成績が悪ければ、このままいくとどうなるか担任の先生に話してもらうことや、塾へ通わせて講師に任せてみることなどが考えられます。
親の話には聞く耳を持たなくても、ほかの人の話なら案外素直に聞いてくれるかもしれません。

まとめ

お子さんが中学受験まではしっかり勉強していたにもかかわらず、私立中学に上がってから全然勉強しなくなってしまうと、心配になりますよね。

お子さんも1人で勉強することに対し、ためらっている時期なのかもしれません。
思春期で話をするのが難しいかもしれませんが、親子で信頼関係を結べるよう、ご紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。

お子さんが勉強方法に悩んでいる場合や、自宅ではなかなか机に向かおうとしない場合は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」へご相談ください。

私立中学生が陥りがちな中だるみ状態のお子さんでも、本人に合った勉強法を提示し、成績アップを後押しします。
私立中学独自の教材にも対応しているため、定期テスト対策も万全です。

無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。 中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。 低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。 英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介