新学年から成績を上げるための春休み・1学期の過ごし方とは?
周囲の環境や教科書が新しくなるこの時期は、勉強に対するモチベーションも自然と上がりやすいとき。
ここでうまく波に乗れれば、保護者の方も安心できることでしょう。
新学年から成績を上げるためには、春休みと新学期の過ごし方が重要です。
そこでこの記事では、成績を上げるための「春休み」「1学期」の過ごし方をそれぞれ詳しくご紹介します。
「これまで、思うように成績が伸びなかったので、新学年から気持ちを切り替えて頑張らせたい」
「スムーズに新学年を迎えられる春休みの過ごし方を知りたい」
このような方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
新学年における学習面の変化
新学年を迎えると教科書が新しくなり、勉強に対するモチベーションがアップします。
学校が変わることやクラス替えによって、これまでの自分の成績に対する評価や、あの人には勝てないと感じる気持ちをリセットし、新たな気持ちで迎えるチャンスでもあります。
ただし、勉強内容は難易度が上がり「今までよりも分からない」と感じることも増えるでしょう。
とくに、小学校から中学校、中学校から高校に上がる新一年生は、格段に難しくなる内容に戸惑ってしまうこともあるはずです。
しかし、新学年になる際に、教科によっては新しい単元や基礎的な内容から入ることもあります。
ついていけるようしっかり対策をとれば、挽回も十分可能です。
挽回のためには、春休みと新学期の過ごし方がポイント。
それぞれ、どのように過ごせばよいのか確認しましょう。
新学年から成績を上げる春休みの過ごし方
春休みは、新学期を万全の態勢で迎えるためにも、これまでの学習の穴を埋め、弱点を克服すべき時期です。
とはいえ、春休みは2週間程度しかなく、すべての課題に取り組むのは難しいこともあります。
その場合は、期末テストを終えるころから、課題に取り組むとよいでしょう。
学年末の期末テストを終えると、お子さんも勉強が一区切りつき、気持ちの切り替えをしやすいときです。
期末テストの労をねぎらいつつ、次にご紹介する内容に取り組むよう、お子さんに勧めてください。
関連
【中高一貫校生向け】新学期のスタートダッシュが叶う春休み勉強法!
スケジュールを立て苦手を克服する
まずは、春休み中のスケジュールを立てます。
この際、週に1日は休息日を作り、スケジュールがスムーズに進まなかった際に、補填できるようにしておきましょう。
スケジュール通りに進められた場合は、完全なお休みにして構いません。
これまでの定期テストや小テストで、とくにできていなかった箇所を重点的に取り組みます。
問題集や教科書の振り返り、重要語句の暗記など、スケジュールは具体的に立てましょう。
もしも、時間的に余裕があれば、苦手分野だけでなく、各科目の総復習を行うのもおすすめです。
新学年の予習をする
時間的な余裕があり、新学年で使用する教科書や参考書が手元にある場合は、予習にも取り組んでみましょう。
予習は、英語なら「分からない単語を調べる」「英文が訳せるか確認する」ことなどが挙げられます。
どの教科も教科書に一通り目を通しておくと、スムーズに新学年を迎えられるでしょう。
ただし、無理に進めようとすると、分からずに苦手意識が芽生えてしまう危険性があります。
問題に取り組む場合は、基礎的な参考書から取り組むなど工夫しましょう。
生活習慣を崩さない
春休みとはいえ、生活習慣は乱さないようにしましょう。
起床時間や就寝時間はなるべく変えずに、決まった時間に机に向かいます。
これまで、毎日勉強する習慣がなかったのであれば、勉強習慣を身につけるチャンスです。
メリハリのある生活を意識し、友達と遊んだり、趣味を楽しんだりする時間も確保しつつ、勉強にも気を抜かないように過ごしましょう。
新学年から成績を上げる1学期の過ごし方
新学年になると授業の難易度が上がる分、勉強時間をこれまでよりも長めに取らなければならない可能性があります。
成績を上げるためには、春休み中に習慣化させた勉強を継続させ、授業中心に勉強を進めましょう。
予習・復習に取り組む
成績を上げるもっとも効率的な手段は「授業で学んだことをすべて覚え、自分で解けるようにする」ことです。
授業の理解度を上げるために、自宅では予習・復習に力を入れましょう。
慣れるまでは、教科書に目を通すだけでも構いません。
習慣化できたら、数学なら予習では教科書に目を通し、例題に取り組みます。
復習では、練習問題や宿題を解いてみましょう。
授業の内容はその場で覚える
すべての授業は、定期テストに直結しています。
ひとつとして同じ内容の授業はありません。
だからこそ、すべての授業はおろそかにできません。
しかし、そのことをしっかり理解できている人は、それほど多くないでしょう。
授業では、板書を写すことはもちろん、先生の話にも集中し、必要なことはノートにメモします。
予習で分からなかった箇所を理解するだけでなく、授業で学んだことは、すべてその場で覚えるつもりで授業に取り組むようにしましょう。
問題集を繰り返し解く
予習→授業→復習のサイクルができれば、定期テストでは平均点以上をとることも十分可能です。
さらに、高得点をとるために、問題集にも取り組みましょう。
授業と関連する箇所は、定期テストまでに少なくとも3回は取り組むとよいでしょう。
問題集は、学校で指定されている問題集で構いません。
もし、持っていないようであれば、難易度や解説の詳しさなどを参考に、自分に合った問題集を探しましょう。
まとめ
教科書が新しくなる新学年は、気持ちを新たにし、成績を上げるチャンスです。
成績を上げるためには、これまでの勉強法を見直す必要があります。
毎日勉強していなかったのであれば、必ず1日1度は机に向かう習慣をつけましょう。
新学期からは、授業の知識をより深く身につけるために、予習・復習にも取り組みます。
とはいえ、一人で急に勉強習慣を身につけ、自分に合った勉強をするのは難しいこともあります。
そのようなときは、プロの手を借りることも考えてみましょう。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、新学年からスタートダッシュを目指す中高一貫校生をサポートする個別指導塾です。
「定期テスト対策指導」では、定期テスト対策を中心に一人ひとりに合った勉強方法を1から指導します。
学校の教材やプリントを中心に勉強を進めるからこそ、定期テストに直結する知識が身につき、確実に成績を上げることが可能です。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.