「ひとつひとつわかりやすく」という問題集について。
みなさまの中に、こういったお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんでしょうか。
「もう高校生なのに、中一レベルの問題すら分からない!」「周りの子たちがどんどん進んでいるのに、全く自分だけ分かっていない!」
中一レベルの問題すらまともに分からなければ、「授業をしっかり聞け」と言われても、なにを言っているのか全く分からないですよね。
宿題だって、出されたところで解けるわけがない。しょうがないので答えを丸写しして、リアル感を出すためにちょいちょい間違えて、どうにか提出。
テスト期間になっても半ばあきらめモードで、教科書の文章くらいは訳せるようにしようと思っても、単語が分かれば読めるような簡単な文章ではなくなってしまっているので、もはやお手上げ。
テストで赤点になってしまっても、最初は危機感を覚えたものの、最近では、赤点を下されることに慣れてしまい、追試常駐族に。
大学受験に関する話を教師からされて、「行ける大学、あるのかな。」とうつろな目で心の中でつぶやく。
何だか現実が怖くなり、「まだ大丈夫だよね。」と友達と語り合い、カラオケでストレスを発散させ、家でスマホに熱中し、つらいことから目を背けて寝る。
そんな状況になってしまっている方、多いのではないでしょうか。さすがにここまでではないにせよ、幾分か似たようになってしまっている方は多いのではないか、と思います。
さて、そこで今回は、そんな状況になった人を救済する、基礎中の基礎をしっかりと反復、説明してくれる問題集「ひとつひとつわかりやすく」シリーズを紹介いたします。
偏差値40以上の人が買っても金の無駄。
この問題集、英語数学理科社会国語の他にも、日本に存在する大体の科目を網羅しています。
ただ、全ての科目について言えることなのですが、人によっては凄まじく簡単です。やる意味がないレベルで簡単なんです。
ですので、書店でお買い求めの際は、注意してください。
例えば英語などですと、疑問文の作り方や、Be動詞と一般動詞の違い、三単現のsなどが理解できていない方向けです。助動詞の後には動詞の原型が来る、ということを把握できていない方向けですね。かなり基礎的なところから復習できますが、そんな復習必要ないです、という方には全く必要ない問題集で御座います。
数学の場合ですと、教科の特性上英語と違いまして、「現在完了形は好きだけど、関係代名詞は苦手!」という人はいないと思いますが「二次関数は大体できるけど、図形はからっきしできない。」という人もいると思うんですよね。ですので、部分的に苦手なところを復習したい人であれば、結構いろんな方に有効な問題集であると思います。
ただ、どういう風であれ、非常に基礎的ですので、壊滅的に分からなくなっている方にお勧めです。また一方で、基礎的な部分だけでも予習しておきたい、という方にも効果を発揮する問題集であると思います。
プライドなんて、持ってはいけない。
この問題集、外見からしていかにも簡単そうなものですので、いわゆる名門校に通っている生徒さんなどにこの問題集をやってもらおうとすると、どうやらプライドが傷つくこともあるそうで、
「出来ればやりたくない!」
なんていう風に思われる方もいらっしゃるようです。
確かに、その気持ちも分からなくはないんです。ただ、基礎が壊滅的な状態で、学校から出されるハイレベルな宿題をずっとやっていても、いつまでたっても学力は上がりません。
かなり意外に思われるかもしれせんが、東京大学をはじめとする難関大学に受かっている人ほど、こういった基礎的な部分を馬鹿にしない傾向があります。
さて、現在高校三年生で全てがボロボロになっている方も、まだあきらめるには早いんではないでしょうか。「ひとつひとつわかりやすく」シリーズで一気に復習して、遅れを取り戻しましょう!!
合わせて読みたい

小泉生

最新記事 by 小泉生 (全て見る)
- 本郷中学校2年生―勉強習慣を身につけて成績アップ! - 2018年8月17日
- 都立文京高校2年生―演習量の確保と勉強習慣の見直しで成績アップ! - 2018年8月17日
- 跡見学園中学校1年生―勉強時間をしっかり確保することで成績アップ! - 2018年5月31日
- 大妻高校1年生―勉強方法を見直すことで成績アップ! - 2018年4月30日
- 本郷中学校3年生―勉強習慣を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年09月29日