頴明館中学高等学校1年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ!
頴明館中学高等学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の7月に入塾しました。入塾前の中学3年7月の1学期期末テストでは、数学Ⅰ・Ⅱが46点(平均点45点前後)、数学A・Bが45点(平均点45点前後)、という状況でした。
しかし、入塾から12ヶ月間、当塾で学習していくことで、高校1年7月の1学期期末テストでは、数学Ⅰ・Ⅱが63点(平均点50点前後)、数学A・Bが70点(平均点50点前後)と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績を大幅に上げられたのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
習い事が忙しく、またついついスマートフォンを使用してしまう時間が長くなってしまい、学校外で勉強している時間はほとんどありませんでした。
また、提出物や課題に関してもほとんど問題を解くことすらできていなかったため、提出できていませんでした。
期限や期日を意識することもできていなかったので、課題をいつすればよいか、ということや、試験勉強をいつから始めればいいか、がわかっていませんでした。
この時の生徒には「まだなんとかなる」という甘えが心のどこかにあったに違いありません。
しかし、提出物の未提出や定期テストの悪い点数が続けば、先生の呼び出しを受け、厳重に注意されてしまいます。
先生からの注意を受けてようやく危機感を覚えたこの生徒は、慌てて塾を探し始めWAYSに入ることとなったのです。
recoで定期テストまでの計画立て!
WAYSに入塾後は、積塾独自開発の学習管理システムrecoを用いて講師が作成したカリキュラムを元に、計画的な学習を行うことにしました。
これは定期テストまでの日時から逆算し、いつまでにどこまでの範囲を学習するかを決められるというものです。
WAYSに来るたびにどこまで学習が終わっているかの確認もできるため、学習課題を期日までに終わらせ、提出物の提出期限を守れるようになりました。
さらに、「試験日までにどのような量をどのペースで取り組めば点数をあげることができるか」、ということを伝えながら学習に取り組ませたので、指導ごとに目標を持って定期テストの勉強をすることができました。
教材3周ルールの徹底で成績アップ!
成績がアップすることができた一番の理由は、教材3周ルールの徹底です。
復習を行う形で問題演習を1周目、解き直しを行う形での演習を2周目、テスト前に総復習を行う形での演習を3周目、として、定期テスト本番までに、学校教材を3周、徹底して行いました。
一つの教材について3周繰り返すことで試験範囲をしっかり理解し、正しくアウトプットができる状態になりました。
また、WAYSでの学習を通して「試験日を意識して学習に取り組む」ことができるようになったので、スマートフォンの使用についても、テスト前は自分で意識して使用頻度を抑え、試験前の3周目を徹底的に行うことができるようになり、試験に対して集中的に取り組めるようになりました。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、定期テストでさらなる得点アップをすることです。
このため教材3周に加えてもう1周を行うことで漏れを防ぎ、少しでも解ける問題が増えるよう努力を重ねています。
個別指導塾WAYSでは、このような自学自習の習慣がない生徒が多く入塾しています。そして、定期テストまでの学習計画をしっかり立てて成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

山中竜真

最新記事 by 山中竜真 (全て見る)
- 筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ! - 2021年2月12日
- 城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ! - 2021年1月22日
- 頴明館中学高等学校1年生―定期テストまでの学習計画で成績アップ! - 2020年11月13日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 英語が苦手な高校生必見!高校英語を克服できる4つの参考書とは?...
新着記事
光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
2020年11月13日