世界史も高得点を取ろう!!
当塾では定期考査直前、英語・数学の学習が計画通り順調に進んでいて点数が取れる見込みがある場合、
社会や理科等定期テスト対策を認めております。
そういった条件の元、定期試験直前に社会・理科を勉強している生徒さんも何名か見受けられました。
その中で、世界史を勉強している生徒さんから、
「世界史って暗記科目だし、全然面白くない!!」「覚えることばかりでつまらない!!」
「カタカナの名前が覚えづらい!!」「そもそも覚えるのが嫌だ!!」
等々、こういった声が聞こえてきました。結構な言われようでした。
確かに人物名や年号等、覚えるべき知識は多くありますし、大変ですね。
定期試験範囲の内容をすべて暗記するとなると一筋縄ではいかないでしょう。
そういった状況を踏まえ、世界史を学ぶということはどういったことなのか、考えてみます。
今回は特に昨今熱心に議論されることの多い「グローバル化」との関わりについて、勉強法と合わせて書きます。
グローバル化と暗記科目?世界史
『世界で活躍するグローバル人材を育成する』、このような事柄を建学の理念として掲げている中高一貫校は数多くあります。
では、『世界で活躍するグローバル人材』とはどういった人なのしょうか。
具体的にどのような人物なのか、考察してみました。
2016年現在、三重県の伊勢志摩にてサミットが開催されています。
また、2020年には東京オリンピックの開催も予定されています。
そして、訪日外国人旅行者も増加傾向にあり、「爆買い」という言葉も生まれましたね。
特に東京近郊に住んでいる方たちは、一昔前と比べて街で外国人を見かけることが多くなり、「買い物へ出かけたら道を尋ねられた」といった経験のある方も多くいらっしゃると思います。
例えば日本語を話せないイギリス人から道を尋ねられた際、「完璧に英語で道案内することが出来た!!」といった方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。自分が声を掛けられた場合を想像してみて下さい。
どうですか? 上手く案内出来そうですか? なかなか難しいですよね。
言葉のみで上手く案内するのは難しいと思うので、グーグルマップを駆使しながら案内するのも良い手でしょう。
日本在住の日本人の多くは、外国人と接することを苦手としています。
その理由は、普段見かけない外国人に対して「…あまり見かけない人たち…なんか怖い…。」といった印象を持ってしまうからなのだそうです。ある意味当然かもしれませんね。
私だって、そのように思うこともあります。
ここで、世界史に話を戻しましょう。世界史とはその名の通り、日本も含めた世界の歴史を学ぶ科目です。つまり、中高生が学ぶのは政治史が中心となりますが、訪日外国人たちの母国はどういった歴史を辿ってきたのかを学ぶということになるのです。それは、相手のことを知るということにもなります。渋谷や秋葉原を歩いている外国人たちの国の歴史を学ぶことで、上述した印象は変わってくるのではないでしょうか。
英語でも同じようなことが言えますよね。
TOEIC○○○!など、語学力を身に付けることは本当に素晴らしいと思いますが、
私はグローバル化とは、他国のことを理解することであり、外国で暮らす人々について考えられるようになることも大きく含まれると考えています。
そのようなことを意識しながら世界史の勉強が出来れば良いですね。
また、せっかく世界史を勉強したのだから現地へ行って、現場を体感欲しいとも思います!!
定期テスト勉強法
最後に、世界史の勉強法を書きます。
世界史で重要なのは、「流れ」です。歴史は物語。つまり、歴史の流れを把握することはとても大切です。
「流れ」が解説されるのが、学校の授業です。
学校の授業後は、その日のうちに単元の一問一答問題集を解くなどして出てきた用語や流れのおさらいをしましょう。
1.授業を受ける=インプット
2.一問一答等問題集を解く=アウトプット
この2つのサイクルを従業ごとに行っていけば、試験間近になって慌てるといった事態は少なくなるはずです。
当日やった内容の問題を解くだけであれば、20分程度で終わらせることが出来るでしょう。
1日の世界史学習時間は多くても30分以内に抑えて、英語・数学に時間を割くべきです。
おわりに
それでは、試験直前になって
「ヤバイヤバイ! 世界史ヤバイ! 何をやれば良いかわからない!」
というような声が減ることを祈ります。
これであなたもアレクサンダー大王!!

畠山浩禎

最新記事 by 畠山浩禎 (全て見る)
- 巣鴨中学校1年生―勉強方法を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
- 富士見中学校2年生―解き直しのやり方を改善してアップ! - 2018年1月27日
- 栄東中学校2年生―英語の教科書を精読することで成績アップ! - 2017年10月26日
- 平成29年度 大妻中野高等学校学校 2年生コアクラス 数学B 1学期中間テスト分析 - 2017年7月25日
- 平成29年度 大妻中野高等学校 2年生理系コアクラス 数学Ⅱ 1学期中間テスト分析 - 2017年7月10日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- ニュートレジャーの勉強法を変えて成績UP!-攻玉社中学校2年生...
- 漢字練習にも効率的な方法がある!...
- 英語教科書・ニュートレジャーの勉強法...
- 中高一貫校の生徒は高校受験を控える公立中学生よりも勉強してる?...
- 高校数学についていけなくなるパターン解説【中高一貫校生にもオススメ!】...
新着記事
攻玉社中学校3年生ー効率の良い勉強サイクルを継続することで成績アップ!巣鴨中学校2年生ープリントの全範囲を網羅することで成績アップ!
淑徳高校1年生ー問題集を難易度別で段階的に解いて成績アップ!
富士見中学校3年生ー学校課題を無理なくこなせるようにすることで得点アップ!
中高一貫校生が英検®準備を始める時期は?英検®への意識
中高一貫校生はリスニング、リーディング、スピーキング、ヒアリングどの分野が得意・苦手?
中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?
帝京大学中学校2年生ー効率の良い勉強方法をマスターすることで成績アップ!
海城中学校2年生―質問力を身につけることによって成績アップ!
桐朋中学校3年生―英語の三段階学習法で成績アップ!
2016年06月24日