新中1から定期テスト対策を行う意義

保護者の皆様の中には、中学受験を乗り切った生徒にわざわざ定期テスト対策や勉強習慣をつけるために通塾させることに違和感がある方もいらっしゃるかと思います。
一見すると、受験のために一生懸命勉強をしていたお子さまが、中学に入って勉強しなくなるというのは想像がしにくいかもしれません。
また、定期テストの勉強なんて、普通に日々の学校生活を送っていれば問題ないのではないかと思われるかもしれません。
しかしながら、実際は多くの中高一貫校生が定期テスト勉強を効率的に行えない、または行わず、ひどい点数を取っています。
それは何故でしょうか。
当塾に通っている中高一貫校生の生徒とその保護者に伺ったところ、以下のような理由が見えていきました。
そもそも、定期テストに対する意識が低い

学校とは、勉学を学ぶ場であり、特に中高一貫校は効率的に勉強を行う場を提供するところです。にもかかわらず、中学受験を突破した生徒の中には「これで当面勉強をしなくても良い」「高校受験もしなくていいから、ずっと部活や遊びに集中できる」と考える人が一定数います。
また、小学校で実施されていたテストと、中高一貫校の定期テストを同列に見て「定期テストなんて、勉強しなくても成績が取れるもの」と高をくくり、全く勉強をしないで定期テストを迎えてしまうのです。
定期テスト対策と受験対策は異なることがわからない

まず、日々の学習の理解を定期的に確認することが目的である定期テストと、受験勉強ではやりかたが全く異なります。
定期テストの対策を行うには、学校の授業の内容をきちんと理解して、日々の演習で問題が解けるようになることが重要となります。
受験勉強の際には、長い期間をつけて、志望校に合格する学力をつけるという明確な目標があり、そこに向かって勉強を行っていきます。
本来、受験勉強は目標設定や日々の学習内容の決定など、小学生が独力で行うことができないことがたくさんあります。しかし中学受験の場合はほとんど、目標設定や日々の学習内容の決定は塾や保護者の方が主導する形でこの難しい内容をクリアしています。また、実際の勉強の内容も、塾の先生や保護者の方が逐次確認をして、苦手なところをやり直させたり、細かく指示をしていたのではないでしょうか。
定期テスト対策の場合、1ヶ月程度の期間で試験がありますが、塾に通わない場合、テスト対策のための目標設定や日々の学習内容の決定は全て自分で行う必要があります。
このような、自分で目標を定め、計画を設定し、効率よく勉強をするという工程を、きちんと行える生徒はごく一部です。
そのため、最初のテストで低い点数を取って、勉強の必要性を感じ取ったとしても、どのように定期テストの対策をすれば良いのかわからず、どんどん点数が下がっていくのです。
自分より出来ない友達をつくり、立派な中だるみへ

このようにして、定期テストで良い点が取れず、成績が落ち込むようなお話を事前にしても、「自分の子どもはそうはならない。学校でも上位だったし、塾の中の成績でも高得点を取っていたのだから、テストの点数が悪かったら、自分のプライドが許さないと思うので、自発的に勉強を頑張るはず」と思われる保護者の方は多いのではないでしょうか?
ごく一部にそういう克己心を持った生徒がいるのは事実です。
しかしながら現実は残酷なもので、多くの定期テストの点数が振るわない中高一貫校生は成績が上がらないままズルズルと成績が下がり続けます。
しかも、危機感を持つかと思いきや、危機感が全く芽生えない生徒の方が圧倒的に多いのです。
理由については下記の項目に記載しておりますので。
高校受験がなく、勉強する必要性を感じない

「中高一貫校に入れば高校受験しなくても良いんだから、今はちゃんと勉強しなさい」などと中学受験のときにお子さまを鼓舞した保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか
その言葉を真に受け、「成績が悪くても、高校に進学できるんだから、今はやらなくていい」と本気で思う生徒は少なくありません。しかし、それは根本的に定期テストの重要性を理解していないことがほとんどです。中学受験のような長期にわたって勉強する必要性を感じない生徒は中々自発的には勉強をしないですし、勉強しようと思ったときには、自分の力ではどうにもならない状況になっている生徒が圧倒的に多いのです。
受験を突破したプライドと反抗期で言うことを聞かない

また、中高一貫校の中だるみ生徒と話をすると「同じクラスの〇〇くんの方が成績が悪いから、まだまだ問題ない」、「成績が仮に学年最下位だったとしてもこの学校には選ばれたエリートしかいないんだから、日本全体を見れば、自分は十分にエリートな人間なんだ。だから成績が悪いことなんてなんの問題もない」という変なプライドを持ち始め、成績が悪い自分を受け入れる生徒を非常に多く見かけます。
このように、「自分はトップ層で争っているのだから、そこで下位でも全体で見れば上位」というプライドは、ほとんどの場合、高校に上がると同時に高校入試組との成績の差や、大学受験に向けた模試の偏差値の低さを見ることによって自分の本来の実力を知り、傷つきます。しかし、高校でそれに気づいてから成績を上げるのは、勉強姿勢がついていない生徒の状態では大変ですし、生徒によっては高校に上る前に学校を追い出されてしまうこともあります。
そのような安心感をもった考えをもっていると、現実を直視することが容易ではなくなります。実際に中学2年生、中学3年生の保護者の方が当塾にいらっしゃる場合も「私は是非この塾に息子(娘)を入れたいが、子どもは成績が悪いのに「同じクラスで自分より成績が悪い〇〇が塾に入っていないんだから、自分が入る必要はない」「小学校で同級生だった△△は自分より、ずっと成績は下位だったが、公立中学だとクラストップらしい。あのレベルがクラストップだったら、今の自分は公立で言えば学年トップレベルなんだから、塾に通う必要なんて全然ない」」とか言って入りたがらない」というようなお話をよく伺います。
そうなると、いくら保護者の方が塾に行かせようとしても、塾にも来ないためもはや過去の輝きを取り戻すことはできなくなってしまいます。
それだけではありません。お子さんが反抗期に突入すると、保護者の方が正しいことを言っても、親御さんからの意見というだけで、聞き入れなくなってしまうこともあります。
中学2年生、中学3年生で来塾された方の中にも、「学習相談を聞いて、是非子どもに体験指導を受けさせたいのだが、子どもが反抗期で塾に来ようともしないため、入塾させられない」という方が相当数いらっしゃいます。塾に来て頂ければ、塾の先生からの話には多くの生徒は素直に話を聞くため、気に入って入塾してもらい、成績を上げることが出来るのですが、塾に来て頂けないことには、指導の仕様もありません。
そのため、これから反抗期に入り、保護者の方の正論に耳を傾けなくなる前に、勉强については第3者からの話ができる環境を作ることも重要となります。
中学受験合格が人生最後の輝いていた瞬間にならないため

中学受験を突破し、中高一貫校で6年間の勉強を行うのは、公立中学・高校進学よりも効率的に、専門的なカリキュラムを受け大学受験や将来に向けて恵まれたスタートを送るためのもののはずです。
そのスタートに成功して、いわゆるいい大学、いい就職先へ進み、自分の手でよりよい人生を切り開いて欲しい、そう多くの保護者の方は願っているのではないでしょうか。
そのように良い大学に進学し、良い就職先に進む生徒がいるのは事実です。しかし、例えば大学合格実績で「早慶上智合格の人数が100人」と謳っている学校では、実際に早稲田・慶應・上智に合格している人数は30人にも満たないです。これは、進学ではなく合格実績のため、優秀な生徒が複数の大学に合格して実績をカウントしています。
「では、生徒人数と比較すると、うちの子どもが入る学校は学年の生徒数が300名、早慶上智合格が実質30名未満だとするとMARCHは100名未満、残りの生徒はどうなっているのか」と疑問に思う保護者の方は、実際には答えがわかっているはずです。
「学校のカリキュラムについていけず、中だるみの6年間を過ごした結果、いい大学には入れず(もしくはそもそも卒業もできず)、目の前には先の見えた未来しか待っていない」という結末を迎えているのです。
そうして、他人に自慢する出来事が「〇〇中学に合格したエリートだった」というだけの人生を送らないように、「あの中高の6年間でしっかり勉强もしたから、ちゃんと大学にも入れて、いろいろなことを学び社会に出られた」と胸を張って行ってもらえる人生を歩んでもらうためにも、日々の学習と定期テストの対策をきちんと行えるか否か、というのは非常に重要となるのです。
WAYSの特徴を知りたい方
WAYSでの解決方法!質問が出てきた方
よくある質問お子さんに準備させたい方
スタートダッシュに向けてご予約の方
無料体験・学習相談予約無料体験指導・学習相談の予約


24時間対応! 1分で簡単予約!
無料体験指導・学習相談のご予約

お電話でのご予約はこちらへ
新規ご予約総合受付
0120-913-938
フリーダイヤル受付時間 10:00~18:00(月~土)
教室にご相談したい方※教室の電話受付時間は、各教室ごとに異なります。
-
飯田橋 03-6272-8819
-
市ヶ谷 03-6256-9770
-
新宿 03-6908-8331
-
高田馬場 03-3232-4305
-
上野 03-6803-2868
-
浅草橋 03-5825-4010
-
目黒 03-6910-4533
-
自由が丘 03-6459-7399
-
明大前 03-6379-5922
-
渋谷 03-3486-2070
-
池袋 03-5904-8570
-
駒込 03-6902-2991
-
石神井公園 03-3996-3116
-
立川 042-595-7784
-
吉祥寺 0422-27-5742
-
横浜 045-534-8834
-
上大岡 045-352-8008
-
大船 0467-33-4166
-
武蔵小杉 044-982-1255
-
たまプラーザ 045-532-8118
-
大宮 048-729-6171
-
南浦和 048-711-4174
-
上本町 06-6777-7176
-
梅田 06-6131-9799
-
四条烏丸 075-746-5199