【学習相談】ぼーっとしてしまい勉強に集中できない!
集中の生み出し方についての相談です。
Cさん
私は勉強を始めてもなかなか集中できないのですが、どうしたらしっかり集中できますか?
伊藤
「集中」するということは、ある時間でたった1つのタスクだけに取り組むということです。
タスクがひとつに絞れていない時間に「集中」は生まれません。
「集中」したいのであればまず、各時間のタスクを1つに絞ってください。
Cさん
勉強だけに集中しようと思い、勉強する環境は整っている塾などに行くのですが、勉強を始めるといつもぼーっとしてしまいます(>_<)
伊藤
勉強を始めてからぼーっとしてしまうということは、そのとき、その一瞬の時間でやるべきことがわかっていないということです。
マクロな視点では、英語を勉強する!などやるべきことがわかっていてやっているが、ミクロな視点では、やるべきことがわからずに、思考停止していて、ただただ時間を過ごしているだけという状態です。
この場合、勉強している時間を細分化して、それぞれの時間にやるべきことを割り振っていくことで、思考停止を防げます。
具体的な解決策として、タイマーを用いて「○分でこの問題をやる!」「●分で解説見てわからなかったら飛ばす」「○分でこの分野を8割覚える!」
などなど各時間にタスクを割り振って、その時間は割り振ったタスクを終わらすことだけを考えて行動してください。
また、割り振るタスクはできるだけ具体的なタスクに、区切る時間はできるだけ短くしたほうが集中出来ます。
例えば、「30分で単語50個を暗記する」と設定するより
「5分でまず見るだけで1周する」
「15分で赤シートで隠しつつ3周する」
「10分で書いてテストする」
というようにしたほうが集中出来ます
Cさん
すごく参考になりました!!今日から頑張ってみます!!
私のために貴重な時間を割いていただきありがとうございます!!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 【中高一貫校】カリタス女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年1月28日
- 理系の大学受験はどの塾がおすすめ?選ぶポイントと適性紹介 - 2023年1月28日
- 【中高一貫校】鴎友学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年1月27日
- 成績が伸びる!中高一貫校生の塾選び5つのポイント - 2023年1月27日
- 【中高一貫校生向け】新学期のスタートダッシュが叶う春休み勉強法! - 2023年1月26日