英検二次試験の対策を紹介。おすすめの勉強法は?
先日、英検の二次試験、面接試験がありました。
英検二次の対策をどのようにすればいいのか何人かの子供さんから質問を受けたので、その回答をしたいと思います。せっかく一次試験を通ったのに、二次試験で落ちるのは大変悔しいことです。
とにかく自分の意思を伝えようと努力し、多くの英単語で自分の気持ちを表現しようとする
面接官から質問を受けたら、出来るだけ多くの言葉数で返すようにしましょう。日本語も英語もたった一単語のチョイスで意思疎通できるようにはつくられていません。たくさんの言葉との絡まり合いの中で、その一単語の意味が定まってきます。
例えばアメと発音しても、雨なのか、お菓子のアメなのか状況や文脈がないと判断できない場合があります。この場合は音のイントネーションで判断はつきますが、やはり、状況や文脈がないと、外国人が日本人と会話しているシチュエーションなら、理解に苦しむ場合があるのではないでしょうか。
英語でも、似たような発音、roughとloveなど、日本人が聞き取りも発音も苦手な単語があります。この単語を聞き分けさせるためには、やはり、ほかの言葉で説明するのが無難だと思います。なかなか通じないからと言って、何度もその単語を繰り返されても中々判断できません。I love you.のloveだよと、言葉を足して説明するほうが伝えるのが断然楽です。つまり、伝わらなければ、どんどんしゃべってしまったほうがいいということです。
今ある語彙力でそのイメージや気持ちを伝える
ないものはありません。もし使いたいのだけれど、その単語がわからない、思い出せないから会話がとまってしまうというなら、今ある語彙で伝えようと頑張ってみてください。同じ内容でも様々ないい方があるのは、日本語も英語も同じです。会議に参加するという表現も、take part in、participate、何ならgoだって使ってもいいと思います。まずは伝えることを最優先にトレーニングしてみることが大事だと思います。
相手に聞き取りやすい英語
後は相手が聞いていてできるだけ違和感を軽減できれば申し分ないのではないのでしょうか。日本語でも話を聞いているときに、びっくりするようなところで文の切れ目を作られたら、焦ってしまいます。例えば英語の決まりとして、基本的には、動詞を言ってから一呼吸置くというものがあったり、一つ一つの単語ではなく全体の流れやイントネーションがスムーズかどうかが聞き取りやすい英語かどうかの分かれ道というものがあります。なのでリスニングではこの点などを注意して英語を聞き取ってみてください。新しい発見があるかもしれません。
まとめ
いろいろと書きましたが、まずは口に出して喋ってみることが大切なのかもしれません。日常生活や、勉強時間に少しでも多くの英語表現の時間を作ることをお勧めします。もしかしたら今学んでいる学校教科の中で、将来最も役立つ力になるかもしれないと考えて練習してみることも上達の近道と思います。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 【中高一貫校】東京都立南多摩中等教育学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年2月5日
- 【大学受験】数学の受験勉強は質と量が命!ゼロから始める勉強法 - 2023年2月5日
- 【中高一貫校】文化学園大学杉並中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年2月4日
- 都立の中高一貫校と私立校との違いとは?入試方法・学費・進路徹底比較 - 2023年2月4日
- 【大好評につき再度開催!】 1からわかる!中高一貫校生の大学受験セミナー - 2023年2月3日