教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
こんにちは。
11月になって、肌寒い季節になってきましたね。
ハロウィンも終わってしまい、特に大きなイベントもない時期ですが、期末テストも控えているので気を抜かないで学習に取り組みましょう。
今回は目標の持ち方について考えてみたいと思います。
多くの人は目標を持つことは良いこと、と言われたことがあるでしょう。
確かに目標を持つことは良いことなのですが、ただ漠然とした目標を持っていても意味はありません。
そのため、目標を持つにしても工夫して効果的な目標を立てていく必要があります。
その効果的な目標の立て方を順を追って考えていきます。
まず、最終的な大きな目標を決めてしまうと良いと思います。
例えば、志望校を早めに決めた方が良いと言われるのはこのためです。
そのため、それが志望校に限らず定期テストであろうと、その時点での最終目標を決めてしまうといいでしょう。
もちろん、ただ大きな目標を決めて闇雲に進んでいては上手くいきません。
例えば、定期テストで80点以上を取るのが目標だとしたら、テスト2週間前までにこの問題集の授業範囲までは2周終わらす、というようなことです。
受験の場合は月単位で4月~6月は暗記、6月~8月は基本問題、9月~12月は応用問題などと考えるといいでしょう。
最終目標までの大体の流れが決まったら、小さな目標を作っていきましょう。
小さな目標というのは、小テストで9割以上を取るなどのもので構いません。
現時点では手が届かなそうでも着実に目標に近づいていっているので、継続していくうちに目標に対して手が届く範囲までたどり着ける可能性があります。
そこまで作ることが出来たら、具体的に何をすれば小さな目標を達成できるか具体的に考えていきましょう。
大きな目標を達成するためには小さな目標をこなしていくことが必要です。
例えば単語などの小テストで満点を取る為に、いつも通り勉強するのではなく、1週間前には一通りの単語を把握しておく、などの具体的な対策を考えておくと効果的です。
今回は目標の持ち方について考えていきました。
目標を持っていると、人はモチベーションが上がるはずです。
目標は夢にも近いですが、夢に比べると現実的で実現可能性が高いものです。
夢は成長する上で目標に変えることが出来ます。
例えば、夢を実現するためにはどんな資格が必要なのか、どのような能力が求められるのか、などの情報を調べたりすることです。
将来の夢というのは、かなり先の話になってしまいますが、夢を叶えるうえでどんなことが必要か分かれば、そこに至るまでの道筋の中で目標が見つかると思います。
自分に何が必要なのか分かれば、それが明確な目標になります。
最終的なゴール地点は人それぞれですが、ゴールにたどり着いたあとも大切です。
ゴールで満足することなく、新たな目標に向けて努力することで人は成長し続けます。
そのため、ぜひ目標を持ち続けてください。
ただ、それを達成するための計画を練ることは怠らないようにしましょう。