【受験相談】夏休みにおける過去問の使い方について
夏休み期間の過去問への取り組みについての相談です。
Uさん
こんにちは。
今のところ、夏休みの勉強が無計画な状態なので不安になりDMしました。夏休みに過去問をどれくらい取り組むべきですか?
今併願の私立何校かの過去問に取り掛かり始めたところです。
よろしくお願いします><
伊藤
夏休みに入る前に、第一志望を1、2年分ほど解いて、その時点での点数、合格点との差を把握してください。
合格点までどのような学力が足らないのか把握し、夏休みに何をどう勉強すれば何点が上がるのか考えます。過去問の点数を上げることを目標に夏休みの学習計画を立てましょう。
ここで立てた夏休みの学習計画の通りに勉強し、夏休みの終わりの方にもう一度過去問を解き、効果測定してください。
思うように点数が上がらず、目標達成できなかった場合、その原因を探し、解決策を再考して9月以降の学習計画を立てましょう。
Uさん
回答ありがとうございます。
また何か赤本を使うに当たって気をつけるべきこともあったら教えていただきたいです。
伊藤
必ず最新の赤本、青本を買って、新しい順に解いてください。
学習計画に反映させるものなので、最新の傾向を参考にしてください。
もし、未修分野がある場合はそこを飛ばし、その分の時間を減らして解いてください。過去問を解いた後、
- 実際の点数、
- 実際の点数+ケアレスミスの点数、
- 実際の点数+ケアレスミスの点数+使用参考書等に載っているできなかった問題の点数
を算出し、そこから自分の伸び代を確認し、学習計画に反映しましょう。
Uさん
アドバイスありがとうございます。凄く参考になりました。
一、二年分問いて、今の自分の位置を確認しようと思います。
本当にありがとうございました!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日