【受験相談】高1高2の時期は何を勉強すればいいですか?
こんにちは、伊藤です。
最近は毎日、ツイッターやSkype、お問い合わせなどで受験、勉強相談をしています。
高3生や浪人生だけでなく、受験に対して意識の高い高1、高2生からも
受験や勉強について相談されることが多くなって来ました。
そんな高1、高2の受験相談の中でも頻出の相談を紹介したいと思います。
「志望校はまだ決まってないんですけど、
今は何を勉強しておけばいいですか?」
高校生になりたてで、まだわからないことや決まってないことが多いが、
将来の大学受験を意識している高1、高2からの質問です。
まず、志望校決めをすることをおすすめします。
部活引退などで本格的に受験勉強が始まる前に志望校を決めておいたほうがよいので、
高1、高2はオープンキャンパス、OB体験談などを利用して、
はやめに志望校を決定しましょう。
とはいえ、相談後すぐに志望校が決まる人は少ないので、
志望校決まってない状態で何を勉強すべきかアドバイスしています。
文系・理系決まっていない高1、高2
→英語・数学
理系の高1、高2
→英語・数学
国立文系の高1、高2
→英語・数学
私立文系
→英語
ほとんどの高1、高2は英語、数学を勉強したほうが良いです。
よくある話ですが、数学に挫折して私立文系になる人が多いです。
「文系理系決まってないけど、数学は置いといて英語やる」って人は、大体私立文系になります。
なぜこの2科目をやったほうがよいのかというと、
入試で点数を上げるのに時間がかかるからです。
受験勉強を本格的に始めるまでの英語、数学の蓄積によって、
合格までの必要勉強量が大きく左右されます。
文系の場合、模試では、全科目の平均偏差値で合否判定されますが、
実際の入試の合否では、配点高いことや、
他の暗記科目が差がつかない、点数上げるのに時間が掛かることから
英語のファクターがかなり大きいです。
以上から、志望校や進路が何も決まってない高1、高2が大学受験を準備する場合、
英語を先行してやっておくべきでしょう。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ - 2021年4月9日
- 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! - 2021年3月26日
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2013年06月25日