【中高一貫】落ちこぼれから大逆転するための秘訣2選
つらい中学受験を乗り越え、入学させることができた中高一貫校。
これで6年間は進路で困らない、とひとまず安心したかもしれません。
しかし、そんな安泰も束の間、お子さんがテストで赤点を取ってしまったと知ればどうでしょう。
保障されている進路も危うくなってしまうのでは…と考えることになります。
今回は、そのように「中高一貫校で落ちこぼれた場合」の勉強方法を紹介していきます。
実際に落ちこぼれてしまった後に、逆転して成績を上げる方法になっているので、勉強法の参考にしてください。
このページの目次
中高一貫校で落ちこぼれを続けるとどうなるか
中高一貫校で落ちこぼれることと、公立の中学高校で落ちこぼれるのでは、立ちはだかる困難が異なっています。
中高一貫校で起こり得る困難は、「深海魚になる」「進学できない」の2つです。
成績下位から上がってこない「深海魚」になる
「深海魚」とは、中高一貫校における成績下位層を指す俗語です。
深海魚と呼ばれる由来は、入学後に勉強しなくなり成績を下げた生徒が、底に沈んでなかなか上がってこない様子にあります。
中高一貫校の『深海魚』とは?
深海魚になると、6年間その状態が続く危険性があります。
なぜなら、現状を変える機会となる環境の変化が起こらないからです。
公立中学生の場合、高校入試があります。
入試対策を始める必要性があるため、塾に通い始める人も中にはいます。
もう一つ、公立の学校にしか起こらないのが、中学から高校への進学に伴う、人間関係や場所の変化です。
この変化により、落ちこぼれ状態をリセットする機会があります。
しかし中高一貫校では、環境の変化がなく、落ちこぼれから脱するという契機自体がないのです。
退学させられる「肩たたき」にあう
学校によっては「肩たたき」、すなわち退学を推奨される場合があります。
「定期テストで〇点以下を取る」のような条件を満たせないと、せっかく入試を通った学校からドロップアウトさせられるようです。
同様に、成績が振るわないと、高校や附属の大学に進学できないという場合もあるようです。
学校の公式サイトや先生を通して、進学の条件を確認しておきましょう。
中高一貫校性が落ちこぼれから逆転する秘訣
以上から、落ちこぼれたままだとどうなるかの危険性がわかったと思います。
問題になるのは、落ちこぼれた状態を続けてしまうことです。
しかし、勉強法を工夫すれば、落ちこぼれた状態を脱することができます。
ここからは、すでに落ちこぼれた人が逆転できる勉強法を紹介します。
逆転の秘訣は、「目標を立てる」「環境を変える」の2つです。
目標を立てる
逆転するには、まずは子どもに勉強を始めさせる必要があります。
子どもが勉強しない理由の一つに、勉強によって何が変わるかがわからない、というものがあります。
仮に「大学受験のため」や「就職のため」と言っても、子どもにとっては先の話で実感に乏しいでしょう。
そこで、一週間ごとの目標を立てることをおすすめします。
「授業の復習を毎日1時間」「小テストで満点」など、短期間で達成できる目標を、お子さんと一緒に設定しましょう。
目標によって、「勉強する意味」を実感できるようになります。
また、目標を達成することで、達成感を得られます。
達成感が学習意欲につながるため、次からの勉強のモチベーションアップが可能です。(※)
(※参考:周建中『達成感を味わってもらうことによって学生の学ぶ意欲を引き出す試み』)
環境を変える
中高一貫校では、6年間環境が大きく変わりません。
しかし、それは学校という環境に限った話です。
中高一貫校生が環境を変える場合、塾や予備校が最もおすすめです。
新たな勉強場所に身を置くことで、勉強を始めるきっかけを作ります。
成績が良くない場合は、集団塾よりも個別指導塾の方が適しています。
中高一貫校で落ちこぼれる理由の一つが、授業の進度です。
中高一貫校は大学受験に合わせたカリキュラムになっている場合があり、公立の学校に比べて授業の進度が早い傾向があります。
そのスピードについていけなくなった子が、授業についていけず、テストでも悪い点を取ってしまうのです。
しかし、個別指導塾で行われる指導は、生徒一人ひとりに合わせたスピードです。
そのため、中高一貫校の授業についていけなかった子でも、授業や教科書の内容を理解できます。
合わせて読みたい
塾以外でも、図書館や飲食店などの勉強場所があります。
勉強場所については、以下の記事で紹介しているので、併せて参照してください。
無料・有料別!おすすめの勉強場所は?【中学生・高校生】
まとめ
中高一貫校生が落ちこぼれてしまった場合、以下のような解決策が考えられます。
- 目標を立てる
- 環境を変える
落ちこぼれたまま何もしないと、深海魚と呼ばれ、退学処分を告げられる恐れがあります。
そんな中で、上記の2つを実践すれば、落ちこぼれから逆転することも不可能ではありません。
ぜひ、お子さんと話しあってみてください。
なお、中高一貫校専門 個別指導塾WAYSでは、落ちこぼれてしまった中高一貫校生向けの指導を行っています。
そんな中高一貫校生の赤点を一気に平均点以上まで跳ね上げます!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日
- 【大好評につき再度開催!】 1からわかる!中高一貫校生の大学受験セミナー - 2023年3月24日