中高一貫校生はリスニング、リーディング、スピーキング、ヒアリングどの分野が得意・苦手?
こんにちは!
WAYSでは中高一貫校に通われている中学1年生~高校3年生に対して、中高一貫校生の英検®資格所持率・意識についてアンケートを行いました。ご協力いただいた58名の方、ありがとうございます!
アンケートの結果から中高一貫校生の性質が見えてきましたので、考察を交えながら紹介いたします。今回は「中高一貫校生のリスニング、リーディング、スピーキング、ヒアリング得意・苦手分野」についてです!
詳しく見ていきましょう!
リスニングが得意な中高一貫校生は50%超え!
得意分野は全体の半数以上の51.7%が“リスニング(聞く)”と回答し1位でした。次いで“ライティング(書く)”、“リーディング(読む)”、“スピーキング(話す)”という順位でした。“スピーキング(話す)”は全体の5.2%と低く、1位の“リスニング(聞く)”と比べると約47%程度差があります。4技能の中でも、4技能の得意分野では大きく差が出ました。
学年別に見るとどうなるでしょうか?
得意分野では中学1年生から高校2年生までの多くが“リスニング(聞く)”と回答しました。一方で高校3年生は、“ライティング(書く)”と答えた生徒が多かったです。
苦手分野はライティングが1位
苦手分野は“ライティング(書く)”が37.9%で1位でした。次いで、“リーディング(読む)”、“リスニング(聞く)”、“スピーキング(話す)”という結果になりました。苦手分野は、“ライティグ(書く)”と答えた生徒が多かったものの、その他3分野にあまり差はみられませんでした。
また、得意分野と比較をすると、得意分野では“ライティング(書く)”が得意と回答した生徒が31.0%(2位)いたにも関わらず、苦手分野では1位の37.9%でした。
学年別に見るとどうなるでしょうか?
中学1年生から高校2年生までは“ライティング(書く)”、“リスニング(聞く)”、“リーディング(読む)”、“スピーキング(話す)”のそれぞれの分野に回答がありました。高校3年生は“リーディング(読む)”と“スピーキング(話す)”に分かれました。中でも“スピーキング(話す)”は60%を超えています。
得意分野・苦手分野の考察
得意分野2位・苦手分野1位がライティング
得意分野と苦手分野のデータと比べると興味深いデータとなりました。得意分野で2位だった“ライティング(書く)”がトップです。
これは“ライティング(書く)”の採点の難しさが影響しています。他の“スピーキング(話す)”を除く分野はマーク式なので解けたか、解けなかったかがすぐにわかりますが、“ライティング(書く)”に関してはその部分の判断が非常に難しいです。加えて、おそらく1番労力を使う分野でもあるので、苦手意識の強い生徒は多いと思われます。
しかし、採点基準やポイントを明確にすれば解消できる内容だとも思われますので、今後の英検®指導では“ライティング(書く)”のポイントを明確にした指導が効果的でしょう。ちなみに、得意分野と苦手分野で両方最下位の“スピーキング(話す)”についてですが、これは内容としては難しいと思われますが、不合格になる確率があまり高くありません。
全然できなければ落ちますが、パターンも決まっているので、対策をしっかりおこなえば得意まではいかなくとも合格ラインに達することは難しくありません。そのため得意・不得意の両方で最下位だったのでしょう。
次回は、「中高一貫校生が英検®準備を始める時期は?英検®への意識」についてお伝えします。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2018年04月16日