夏休み明けテストに向けて
夏休みも終わりに近づいていますが、宿題などは終わったでしょうか。
「宿題が終わったから、あとは8/31まで遊ぶだけだぜ」と言っている生徒さんは確認して下さい。自分の学校に夏休み明けテストがあるかどうかを。
夏休み明けテストとは
夏休み明けテストとは何か?なんて問う意味はあまり無いように思う方も多いですが、中高一貫校の場合、夏休み明けにテストをするところは多いです。また、学校や学年によってテストの意味合いが大きく変わってきます。学校や学年によっては中間や期末考査以上に重要な場合もあります。
実力把握のためのテスト
休み明けに実力テストを行うというのは、学校側にとっては意味があります。ある程度広範囲のテストを行うので、中間、期末よりヤマ勘は効きませんし、自分の苦手分野をきちんと夏休み中に克服したかを確認することも出来ます。
この「実力試験としての休み明けテスト」は学校によって範囲や評価の付け方が異なります。1学期の範囲のみの学校や、過去の学年でやった内容まで全て出るところもありますし、評価も単純に成績順位を付けるだけの学校から、評定に大きく加味されるような学校もあります。
どちらにしても、英数に関しては過去の範囲の内容を理解していないと次の範囲で支障をきたす場合が多いです。この試験対策は文字通り自身の実力アップのための絶好の機会となりますので、良い点数を狙いましょう。
試験対策
科目数は大抵英数国の3科目というのが基本です。試験範囲は学校によって異なりますが、多くの場合実力試験の対策は、多くの学校の場合夏休みの宿題で対応することが出来ます。例えば共立の休み明けテストの問題は夏休みの宿題の内容から殆ど出る形になっていますから、「ただ答えを見て、宿題を終わらせる」という姿勢ではなく「きちんと問題を解けるようにする」という作業を夏休み中に行っていればきちんと点数が取れます。しかしながら、「過去の内容全てが試験範囲」という場合、全範囲を完璧にするのは極めて時間がかかります。
まず、宿題として問題を解いた範囲の中で出来なかった問題をリストアップしましょう。それらが全て出来ればテスト対策は万全なのですが、試験科目そのもののが苦手な人は、出来なかった問題が大量にあるはずです。大量にある人はまずできなかった問題群の中から基礎問題を優先的に解いていきましょう。
「どれが簡単でどれが難しいかすらよく分からない」という場合、まず宿題に難易度が書いてあるか確認して下さい。基礎問題、応用問題、発展問題などと分類されているところも多いです。この手の分類が宿題でされていない場合、学校の問題集から類題を探し、問題の難易度を調べましょう。
定期考査としてのテスト
二期制の学校の場合、9月に試験があります。夏休み直後に試験ということで、試験対策を万全にしている生徒さんは問題ありません。そのまま試験対策を続けながら、夏休みを有意義に過ごして下さい。しかし、もし「9月初めに定期試験があるけど全然勉強していない」という人は今すぐ勉強を始めましょう。
進級テスト
中高一貫校、大学付属高校では、「内申点のみ」で高校や大学に進級できる学校と、「内申+進級テスト」で進級や進学が決まる学校があります。
特に大学進学に関しては進級テストが必要な場合が多いです。また、進級テストも学校により役割が異なり、「進級の是非を決める」というものと「進級する際の進路先を決める」ものがあります。後者は大学進学の場合、学部や学科、高校の場合、進学クラスと普通クラスなどの選別に使われます。
中3生や高3生は自分の学校で行われる試験で何が決定されるのかをきちんと把握しておきましょう。
また、この進級テストの場合、試験範囲は極めて広範囲に渡ることが多いです。今から対策をするというには時間が足りないかもしれません。
試験科目を確認し、苦手な科目、苦手な範囲から復習していきましょう。
まとめ
休み明けテストは多くの学校で実施されますが、学校や学年で目的が違いことがあります。人生に大きな影響を与えるものもありますので、しっかり試験勉強をしましょう。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
新着記事
光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
2016年08月23日